検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

武家文化と同朋衆  生活文化史論   ちくま学芸文庫 ム11-1

著者名 村井 康彦/著
著者名ヨミ ムライ,ヤスヒコ
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町008257115210.4/ム/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.46 210.46
日本-歴史-室町時代 芸能-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000666736
書誌種別 図書
書名 武家文化と同朋衆  生活文化史論   ちくま学芸文庫 ム11-1
書名ヨミ ブケ ブンカ ト ドウボウシュウ(チクマ ガクゲイ ブンコ)
副書名 生活文化史論
副書名ヨミ セイカツ ブンカシロン
著者名 村井 康彦/著
著者名ヨミ ムライ,ヤスヒコ
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.10
ページ数 479p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-51008-2
ISBN 978-4-480-51008-2
分類記号 210.46
内容紹介 室町時代、足利将軍に仕え、将軍家のサロンにおいて、茶や華、香、室内装飾などを担当した同朋衆。いったい彼らはどこから現れ、どのようにして文化の中心に立ったのか。同朋衆の実像に迫る。
件名1 日本-歴史-室町時代
件名2 芸能-歴史
書誌来歴・版表示 三一書房 1991年刊の増補

(他の紹介)内容紹介 室町時代、足利将軍に仕え、将軍家のサロンにおいて、茶や華、香、室内装飾などを担当した同朋衆。目利きとして活躍した彼らは和歌、連歌、能楽など多くの芸能にも通じ、北山文化、応永・永享文化、東山文化の骨格を築いた。今に伝わる「日本らしさ」を生み出したアートディレクター的集団だったといえるだろう。彼らは能阿弥・芸阿弥・相阿弥など阿弥号を名乗っていたことから、仏教の宗派、時衆との関係が指摘されてきたが、時衆ではない同朋衆もいる。いったい彼らはどこから現れ、どのようにして文化の中心に立ったのか。同朋衆の実像に迫った類のない研究を文庫化。
(他の紹介)目次 序論(天文文化論
二つの「一座建立」)
第1部 武家文化の構造(北山殿の唐物数奇
東山殿の芸術生活
同朋衆と阿弥衆
武家文化と同朋衆
付・世阿弥と能
佐渡の世阿弥
能と狂言)
第2部 座敷飾の世界(芸能空間としての書院
座敷飾の成立
『君台観左右帳記』と『御飾書』)
第3部 芸道論の成立(武家と遊楽
伝書の時代
中世芸能の成立と伝授)
第4部 生活の美意識(初期の京焼
京料理と生活文化
蓮月尼)
(他の紹介)著者紹介 村井 康彦
 1930年生まれ。京都大学文学部史学科卒、同大学院博士課程中退。京都女子大学教授、国際日本文化研究センター教授、滋賀県立大学教授、京都市歴史資料館館長、京都造形芸術大学大学院長、京都市芸術文化協会理事長などを歴任した。専門は日本古代史、日本文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。