蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
誰が「道徳」を殺すのか 徹底検証「特別の教科道徳」 新潮新書 783
|
著者名 |
森口 朗/著
|
著者名ヨミ |
モリグチ,アキラ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2018.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209540293 | 375.3/モ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000471839 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
誰が「道徳」を殺すのか 徹底検証「特別の教科道徳」 新潮新書 783 |
書名ヨミ |
ダレ ガ ドウトク オ コロス ノカ(シンチョウ シンショ) |
副書名 |
徹底検証「特別の教科道徳」 |
副書名ヨミ |
テッテイ ケンショウ トクベツ ノ キョウカ ドウトク |
著者名 |
森口 朗/著
|
著者名ヨミ |
モリグチ,アキラ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-10-610783-2 |
ISBN |
978-4-10-610783-2 |
分類記号 |
375.35
|
内容紹介 |
戦後70数年を経て、「特別な教科」として教科化された道徳。道徳教育こそ国民性を表すと考える著者が、修身にはじまる歴史を辿りながら、日教組の影響、様々な提言を封じられてきた経緯、教科書の盲点等、問題点を炙り出す。 |
著者紹介 |
1960年大阪府生まれ。佛教大学修士課程(通信)教育学研究科修了。東京都職員を早期退職。教育評論家。著書に「戦後教育で失われたもの」「いじめの構造」など。 |
件名1 |
道徳教育
|
(他の紹介)内容紹介 |
近代日本を代表するキリスト者・内村鑑三。一見孤高の思想家に見えながら、実は内村は、日本人のなかでは類例がないほどの文化的「山脈」を形成していた。宗教界から、教育界、文学界、社会事業界に至るまで、多くの分野に及ぶ交流のさまを追うことによって、一個の精神と時代の姿が浮かび上がってくる―。本書は、序章で質的漸進を遂げていった内村の生涯を記した後、生前に関係した人物二百数十名を対象に、両者の交流を事典形式で紹介。巻末には詳細な内村の年譜も収録する。文庫オリジナル。 |
(他の紹介)目次 |
序章 内村鑑三略伝―死と再生 本章 内村山脈の人々 |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 範久 1935年生まれ。立教大学名誉教授。専攻は、宗教学・宗教史学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ