検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

見えないスポーツ図鑑  

著者名 伊藤 亜紗/著
著者名ヨミ イトウ,アサ
出版者 晶文社
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中210003711780/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

伊藤 亜紗 渡邊 淳司 林 阿希子
スポーツ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000666704
書誌種別 図書
書名 見えないスポーツ図鑑  
書名ヨミ ミエナイ スポーツ ズカン
著者名 伊藤 亜紗/著   渡邊 淳司/著   林 阿希子/著
著者名ヨミ イトウ,アサ ワタナベ,ジュンジ ハヤシ,アキコ
出版者 晶文社
出版年月 2020.10
ページ数 307p
大きさ 19cm
ISBN 4-7949-7192-0
ISBN 978-4-7949-7192-0
分類記号 780
内容紹介 「視覚障害者にスポーツの臨場感をどう伝えるか」から始まった研究は、スポーツを“翻訳”することに向かった。アスリートの感覚や競技のエッセンスを、日用品を使った動作に“翻訳”するプロジェクトの成果を紹介する。
著者紹介 美学者。東京工業大学科学技術創成研究院未来の人類研究センター リベラルアーツ研究教育院准教授。
件名1 スポーツ

(他の紹介)内容紹介 研究者たちが考えていることって―実はめちゃくちゃ面白い。視覚障害者の方々にスポーツの臨場感をどう伝えるか、から始まった研究は「スポーツ」を翻訳することに…向かった。抱腹絶倒&試行錯誤の本邦初、研究ドキュメンタリー!
(他の紹介)目次 第1章 ラグビーを翻訳する
第2章 アーチェリーを翻訳する
第3章 体操を翻訳する
第4章 卓球を翻訳する
第5章 テニスを翻訳する
第6章 セーリングを翻訳する
第7章 フェンシングを翻訳する
第8章 柔道を翻訳する
第9章 サッカーを翻訳する
第10章 野球を翻訳する
おうちで翻訳
(他の紹介)著者紹介 伊藤 亜紗
 美学者。東京工業大学科学技術創成研究院未来の人類研究センター/リベラルアーツ研究教育院准教授。MIT客員研究員(2019)。2010年に東京大学大学院人文社会系研究科博士課程を単位取得のうえ退学。同年、博士号を取得(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡邊 淳司
 NTTコミュニケーション科学基礎研究所上席特別研究員(NTTサービスエボリューション研究所2020エポックメイキングプロジェクト兼任)。主著に『情報を生み出す触覚の知性』(2014、化学同人、毎日出版文化賞(自然科学部門)受賞)など。文化庁メディア芸術祭やArs Electronica Prix審査員等、表現・体験領域にも関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 阿希子
 NTTサービスエボリューション研究所2020エポックメイキングプロジェクト主任研究員。大阪大学大学院生命機能研究科修了。人間中心設計の研究者として、高齢者向けウェブデザインの研究や、空港での人流誘導サインの実証実験、物体認識技術を用いた展示会アプリの開発等に携わる。ユーザの心理・行動モデルの研究を行う一方で、実サービス化に向けた体験創造を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。