検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

第三の書く  読むために書く 書くために読む  

著者名 青木 幹勇/著
著者名ヨミ アオキ,ミキユウ
出版者 東洋館出版社
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里702346743375.8/ア/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

作文教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000665803
書誌種別 図書
書名 第三の書く  読むために書く 書くために読む  
書名ヨミ ダイサン ノ カク
副書名 読むために書く 書くために読む
副書名ヨミ ヨム タメ ニ カク カク タメ ニ ヨム
著者名 青木 幹勇/著
著者名ヨミ アオキ,ミキユウ
出版者 東洋館出版社
出版年月 2020.10
ページ数 180p
大きさ 19cm
ISBN 4-491-04281-7
ISBN 978-4-491-04281-7
分類記号 375.862
内容紹介 戦後の国語教育を築き上げてきた青木幹勇の代表作「第三の書く」を復刻。国語科指導の中核をなす「読むことの指導」の充実、改善を企図して、「書くことの実践の体系」を描く。
著者紹介 1908〜2001年。高知県生まれ。宮崎県師範学校専攻科卒業。東京教育大学等の附属小学校及び文教大学に勤務。NHK「ラジオ国語教室」放送担当等を務めた。
件名1 作文教育
書誌来歴・版表示 初版:国土社 1986年刊

(他の紹介)目次 1 国語科における「書くこと」
2 「書くこと」は嫌われている
3 「第三の書く」の展開
4 書くことの多角化
5 「第三の書く」と発問
6 文学教材における「第三の書く」
7 説明的文章における「第三の書く」
8 伝記教材における「第三の書く」
(他の紹介)著者紹介 青木 幹勇
 1908年高知県に生まれる。宮崎県師範学校専攻科卒業。宮崎県師範学校、東京高等師範学校、東京教育大学等の附属小学校及び文教大学に勤務。著書に『青木幹勇授業技術集成』(全5巻、明治図書出版、1989年)他多数。1953年より25年間にわたりNHK「ラジオ国語教室」放送の担当、授業研究サークル「青玄会」代表、月刊誌『国語教室』(非売品)編集・発行責任者等も務める。2001年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。