蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
青のなかの青 アンナ・アトキンスと世界で最初の青い写真集 評論社の児童図書館・絵本の部屋
|
著者名 |
フィオナ・ロビンソン/さく
|
著者名ヨミ |
フィオナ ロビンソン |
出版者 |
評論社
|
出版年月 |
2021.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008374027 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 008375362 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
長崎市-地図 西彼杵郡(長崎県)-地図
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000709146 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
青のなかの青 アンナ・アトキンスと世界で最初の青い写真集 評論社の児童図書館・絵本の部屋 |
書名ヨミ |
アオ ノ ナカ ノ アオ(ヒョウロンシャ ノ ジドウ トショカン エホン ノ ヘヤ) |
副書名 |
アンナ・アトキンスと世界で最初の青い写真集 |
副書名ヨミ |
アンナ アトキンス ト セカイ デ サイショ ノ アオイ シャシンシュウ |
著者名 |
フィオナ・ロビンソン/さく
せな あいこ/やく
|
著者名ヨミ |
フィオナ ロビンソン セナ,アイコ |
出版者 |
評論社
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
[48p] |
大きさ |
28cm |
ISBN |
4-566-08069-0 |
ISBN |
978-4-566-08069-0 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
サイアノタイプという手法で美しい青い写真をのこした、植物学者・写真家のアンナ・アトキンス。19世紀イギリス、多くの女性が科学教育を受けられなかった社会でアンナがどのように自分の世界を切りひらいていったかを描く。 |
著者紹介 |
イギリス生まれ。絵本作家。作品に「世界でさいしょのプログラマー」がある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
『広辞苑』をつくった言語学者が、神話、平安文学、南蛮交易記録、キリシタン文学、童謡、俚謡、俳諧、昔話などから読み解く、古代から現代へと至るいきいきとした「ことば」の姿。「私の教養の中心」と語った神保町を描いた「日本のカルチュア・センター」、自らの学問人生を振り返る「私の信条」「夢に生きる」「わが生涯を顧みて」を併録。 |
(他の紹介)目次 |
海賊の話 南蛮に関する俚謡その他 異国俳趣記 ちゃるめら 昴星讃仰 星夜讃美の女性歌人 ふれふれ粉雪 雪のサンタマリヤ わたくし雨 公孫樹文学 桃太郎物語 柿の葉 雲雀随筆 犬三題 マレーの虎 高原定語 となり じゃがいもの話 蚊帳ごしの花嫁 ニッポンかニホンか 老人と女性 随筆の名義 日本のカルチュア・センター 私の信条 夢に生きる わが生涯を顧みて |
(他の紹介)著者紹介 |
新村 出 言語学・日本語学者。1876年山口県生まれ。東京帝国大学文科大学博言学科卒。京都帝国大学教授(退官後名誉教授)、文学博士、帝国学士院会員。日本における言語学・日本語学の確立に貢献、西洋言語学説の紹介、国語史、キリシタン版による南蛮研究などその業績は幅広く、国語辞典『広辞苑』編纂者として著名。1956年、文化勲章受章。1967年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 新村 猛 フランス文学者。新村出の次男。1905年東京生まれ。京都帝国大学文学部仏文科卒。名古屋大学文学部教授(退官後名誉教授)。出と共に『広辞苑』を編纂し、出の歿後も改訂に尽力した。1992年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ