検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもアドボケイト養成講座  子どもの声を聴き権利を守るために  

著者名 堀 正嗣/著
著者名ヨミ ホリ,マサツグ
出版者 明石書店
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑210003679369.4/ホ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.4 369.4
児童福祉 ケース・ワーク

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000665431
書誌種別 図書
書名 子どもアドボケイト養成講座  子どもの声を聴き権利を守るために  
書名ヨミ コドモ アドボケイト ヨウセイ コウザ
副書名 子どもの声を聴き権利を守るために
副書名ヨミ コドモ ノ コエ オ キキ ケンリ オ マモル タメ ニ
著者名 堀 正嗣/著
著者名ヨミ ホリ,マサツグ
出版者 明石書店
出版年月 2020.10
ページ数 222p
大きさ 19cm
ISBN 4-7503-5082-0
ISBN 978-4-7503-5082-0
分類記号 369.4
内容紹介 子どもアドボケイトをめざす人を対象とした入門書。子どもアドボカシーの意味・理念・原則・実践方法のほか、制度化に向けての動きなどを紹介。子どもアドボカシーの全体像とエッセンスをわかりやすく伝える。
著者紹介 熊本学園大学社会福祉学部教授。NPO法人子どもアドボカシーセンターOSAKA、一般社団法人子どもアドボカシーセンターNAGOYA理事。著書に「イギリスの子どもアドボカシー」など。
件名1 児童福祉
件名2 ケース・ワーク

(他の紹介)内容紹介 アドボケイトは子どもの声を大きくするマイクのような存在です。この比喩はイギリスではよく使われます。特に年齢の小さい子どもたちにアドボケイトの役割について説明をする時におもちゃのマイクを持っていって、「わたしはあなたのマイクだよ」と説明します。マイクというのは、声を大きくして伝えたい人に届ける機械です。だから、私が思っていないことや言いたくないことを勝手にマイクが話すことはありません。アドボケイトも同じように、子どもたちが言いたいこと、話したいことを大きくしておとなに届ける役割です。日本でもマイクを持ったキャラクターが登場するアドボケイトアニメ動画がつくられています。
(他の紹介)目次 子どもアドボカシーの意味
子どもの権利条約と子どもアドボカシー
イギリスの子どもアドボカシーから学ぶ
子どもアドボカシーの四理念
子どもアドボカシーの六原則
子どもアドボカシーの実践1―会議支援アドボカシー
子どもアドボカシーの実践2―訪問アドボカシー
子どもアドボカシーの実践3―障害児のアドボカシー
子どもアドボカシー制度化に向けての政策の動き
求められる子どもの権利擁護制度
子どもアドボカシーセンターと市民の役割
子どもの権利に関する国内人権機関の独立性と機能―英国・北欧・カナダを対象とする比較研究
(他の紹介)著者紹介 堀 正嗣
 熊本学園大学社会福祉学部教授。NPO法人子どもアドボカシーセンターOSAKA・一般社団法人子どもアドボカシーセンターNAGOYA理事。厚生労働省子どもの権利擁護に関するワーキングチーム構成員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。