蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
わたしは花火師です フーコーは語る ちくま学芸文庫 フ12-9
|
著者名 |
ミシェル・フーコー/著
|
著者名ヨミ |
ミシェル フーコー |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2008.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206729998 | 135.5/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000795696 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
わたしは花火師です フーコーは語る ちくま学芸文庫 フ12-9 |
書名ヨミ |
ワタシ ワ ハナビシ デス(チクマ ガクゲイ ブンコ) |
副書名 |
フーコーは語る |
副書名ヨミ |
フーコー ワ カタル |
著者名 |
ミシェル・フーコー/著
中山 元/訳
|
著者名ヨミ |
ミシェル フーコー ナカヤマ,ゲン |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2008.9 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-09165-9 |
ISBN |
978-4-480-09165-9 |
分類記号 |
135.57
|
(他の紹介)内容紹介 |
教会堂を飾る奇怪な彫刻の群れ、異様な幻視に取り憑かれた修道士、黒いマリア像、戦いで浴びた血を浄め天を望む祈りの声…厳粛なキリスト教を笑うかのような大らかで過剰な表象に満ちたロマネスク。10世紀から12世紀半ばにかけて、豊かな自然を背景に新たな信仰を模索した人々は、天上に神を仰ぐ一神教を維持しつつ、自然界に神々の現れを見る異教を受け入れて、垂直と水平の両方の視界の「つながり」を求めた。近年の西洋中世研究の成果をふんだんに織り込み、ロマネスクの時代精神に光を当てる待望の書。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 ロマネスクの原点(古代ローマのロマネスク ねじれ柱) 第2部 古代から中世へ(小さな罪 新たなネットワークへ) 第3部 ロマネスクを生きた人々(出現 古代からのさまよい 祈りの旅路) 結びにかえて―語りそびれたことなど |
(他の紹介)著者紹介 |
酒井 健 1954年、東京生まれ。1978年東京大学仏文科卒、同大学大学院進学。パリ大学でバタイユ論により博士号取得。現在、法政大学文学部教授。専門はフランス現代思想、西欧文化史。2000年に『ゴシックとは何か』でサントリー学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ