検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地域で働く介護・看護職員のためのケア読本  フットケアの大切さがわかる!  

著者名 藤井 かし子/著
著者名ヨミ フジイ,カシコ
出版者 三恵社
出版年月 2023.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑008800708494.6/フ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

480.4 480.4
教員 家庭経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000869473
書誌種別 図書
書名 地域で働く介護・看護職員のためのケア読本  フットケアの大切さがわかる!  
書名ヨミ チイキ デ ハタラク カイゴ カンゴ ショクイン ノ タメ ノ ケア ドクホン
副書名 フットケアの大切さがわかる!
副書名ヨミ フット ケア ノ タイセツサ ガ ワカル
著者名 藤井 かし子/著   菰田 拓之/監修   野田 文子/イラスト
著者名ヨミ フジイ,カシコ コモダ,タクユキ ノダ,フミコ
出版者 三恵社
出版年月 2023.2
ページ数 185p
大きさ 30cm
ISBN 4-86693-748-9
ISBN 978-4-86693-748-9
分類記号 494.67
内容紹介 歩ける足を守り、全身の体力の維持にもつながるフットケア。地域で働く介護・看護職員に向けて、フットケアの基本的な知識と技術を豊富なイラストとともに解説する。誤嚥性肺炎が防げる口腔・のどのケアも掲載。
著者紹介 東京情報大学教員(看護学科)。看護師。訪問看護ステーション勤務時にフットケアの重要性を認識し、フットケア指導士、フスフレーガー(足の療法士)の認定を取得する。
件名1 足-疾患

(他の紹介)内容紹介 先生の給与・退職金、不動産、株式、iDeCo、つみたてNISA、保険、投資信託―「知っておくと損をしない!」資産形成のアイデア満載!
(他の紹介)目次 第1章 先生が知っておきたい「お金」「運用」の話(先生の「お金」の話
先生の「不動産」の話
先生の「運用」の話
先生に合った運用プラン)
第2章 メリハリをつける!栗田式「運用方法」(お金についての「試行錯誤」を繰り返した経験
「運用」する前に知っておきたい、3つのこと
栗田が実践している「4つの運用方法」
4つの運用スタイル1:「ライフスタイル型」運用
4つの運用スタイル2:「ディフェンス型」運用
4つの運用スタイル3:「オフェンス型」運用
4つの運用スタイル4:「アウトプット型」運用)
(他の紹介)著者紹介 風呂内 亜矢
 一級ファイナンシャル・プランニング技能士。宅地建物取引士。会社員だった26歳のとき、貯蓄80万円しか持たず自宅用としてマンションを衝動買いしたことをきっかけに、お金の勉強と貯蓄を開始する。年間貯蓄額を1年で6倍まで増やす。その後、自身の体験を活かし、マンションの販売会社に転職し、年間売上1位の実績をあげる。2013年にファイナンシャル・プランナーとして独立し、テレビ、新聞、雑誌、webコラムなどのメディアで資産運用について情報を発信している。2020年からはYouTubeチャンネルFUROUCHI vlogを開設している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栗田 正行
 私立高校教員。一度は憧れの教員になるも理想と現実とのギャップに耐えられず退職。飲食業を経て、塾講師へ転身。そこでの経験をもとに、今一度教職を選んで現在に至る。学生時代のアルバイトでコツコツと駐めた100万円を、非常勤講師時代に株式投資等で失った経験をもつ。出版をきっかけに、投資での失敗を糧にお金のよりよい使い方・ふやし方を学ぶべく、多くの書籍やセミナーで学び始める。投資原則に基づき、熱心に仕事をしつつ、ほったらかしでもリターンを得られる「お金」の仕組み化に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。