検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

巨大インフレと国家破産  

著者名 浅井 隆/著
著者名ヨミ アサイ,タカシ
出版者 第二海援隊
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部209998459342/ア/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

浅井 隆
財政 インフレーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000664678
書誌種別 図書
書名 巨大インフレと国家破産  
書名ヨミ キョダイ インフレ ト コッカ ハサン
著者名 浅井 隆/著
著者名ヨミ アサイ,タカシ
出版者 第二海援隊
出版年月 2020.10
ページ数 221p
大きさ 19cm
ISBN 4-86335-210-0
ISBN 978-4-86335-210-0
分類記号 342
内容紹介 ハイパーインフレで預金と年金が危ない! 政府によるコロナ不況対策のバラマキで、日本国破産は確実になった。大切な資産を守り、巨大インフレと国家破産を生き残る方策を公開する。
著者紹介 1954年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部中退。経済ジャーナリスト。情報商社「第二海援隊」を設立。著書に「大不況サバイバル読本」「日本発、世界大恐慌!」など。
件名1 財政
件名2 インフレーション

(他の紹介)内容紹介 新型コロナウイルスが世界中の経済活動を凍結させた。世界中の政府と中央銀行は、その対策のために膨大なマネーをバラ撒いて市場と企業を支えまくり、金利を下げまくった。そしてこの対策の“ツケ”は、すべて将来へ回された。それこそ「インフレ」だ。それもただのインフレではなく、「巨大インフレ」となる可能性が高い。そうなればデフレに慣れた私たちは金利の上昇に対応できず、あっという間に全財産を失うだろう。国債は暴落し、その衝撃で日本は「国家破産」するだろう。その日は近い。五、六年先のことだろう。備えるための準備は数年がかりとなるから、今すぐはじめなければならない。
(他の紹介)目次 第1章 新型コロナで世界中の中央銀行が発狂した!?―ルビコン川を渡るFRBと日銀(インフレの「賽は投げられた」
ルビコン川を渡ったインドネシア ほか)
第2章 溢れたマネーで、ついに巨大インフレがやってくる(インフレは私たちに何をもたらすのか?
溢れかえった「緩和マネー」がもたらす巨大インフレ ほか)
第3章 国家破産であなたの年金と預金が消える!?(朝日も産経も指摘する「政府の財政試算は、まったくデタラメ」
「少子・高齢化」とは「少年金・高齢化」である ほか)
第4章 資産を守るための基礎知識(国家破産は国民破産
今も昔も世界中で国家破産は起き続けている ほか)
第5章 資産防衛のサバイハル戦略(かつては牛で、今は形がなくなりつつあるもの
私たちの資産は常に捕捉されている ほか)
(他の紹介)著者紹介 浅井 隆
 経済ジャーナリスト。1954年東京都生まれ。学生時代から経済・社会問題に強い関心を持ち、早稲田大学政治経済学部在学中に環境問題研究会などを主宰。一方で学習塾の経営を手掛け学生ビジネスとして成功を収めるが、思うところあり、一転、海外放浪の旅に出る。帰国後、同校を中退し毎日新聞社に入社。写真記者として世界を股に掛ける過酷な勤務をこなす傍ら、経済の猛勉強に励みつつ独自の取材、執筆活動を展開する。現代日本の問題点、矛盾点に鋭いメスを入れる斬新な切り口は多数の月刊誌などで高い評価を受け、特に1990年東京株式市場暴落のナゾに迫る取材では一大センセーションを巻き起こす。1994年に独立。1996年、従来にないまったく新しい形態の21世紀型情報商社「第二海援隊」を設立し、以後役20年、その経営に携わる一方、精力的に執筆・講演活動を続ける。2005年7月、日本を改革・再生するための日本初の会社である「再生日本21」を立ち上げた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。