検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

記憶の小瓶  

著者名 高楼 方子/著
著者名ヨミ タカドノ,ホウコ
出版者 クレヨンハウス
出版年月 2004.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里005348990914.6/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

114 114
人間論 人間関係 東日本大震災(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000661257
書誌種別 図書
書名 記憶の小瓶  
書名ヨミ キオク ノ コビン
著者名 高楼 方子/著
著者名ヨミ タカドノ,ホウコ
出版者 クレヨンハウス
出版年月 2004.9
ページ数 187p
大きさ 20cm
ISBN 4-86101-023-3
分類記号 914.6
内容紹介 幼少期の思い出は、みな幸福な記憶として輝くのだろうか? 幼いこころのまっすぐさが、ときにおかしくもあり、せつなくも。繊細で鋭く、まっとうで滑稽な、幼い日々を綴ったエッセイ。
著者紹介 昭和30年北海道生まれ。著書に「のはらクラブ」シリーズ、「時計坂の家」「十一月の扉」「ルチアさん」ほか多数。

(他の紹介)内容紹介 俵屋宗達はトリミングの達人、モネはオールオーバーの先駆者だった!…「デザイン」という言葉が生まれるずっと以前から偉業は成されていた!偉人たちの手法や着想のヒントを時代背景とともに解き明かす。目からウロコのデザイン史!
(他の紹介)目次 1501・携帯できる本をつくったマヌーツィオ
1593・フラットカラーで余白に意味をみつけた等伯
1617?1924・トリミングの力を魅せたロトチェンコと宗達
1858・円グラフで統計の力をみせたナイチンゲール
1869・文字を絵として扱ったシェレ
1897・レイアウトに機能美を求めたマラルメ
1904、1947・オールオーバーへの道を開いたモネとポロック
1905・CMデザインの定型をつくったベルンハルト
1912・文字をノイズとして扱ったマルネッティ
1917・「選ぶこと」をみつけたデュシャン
三原色を極めたモンドリアン
周縁レイアウトにこだわったチヒョルト
本の形に黄金比を適用したマーダーシュタイク
スピード感を線に託したローウィ

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。