蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
西洋美術とレイシズム ちくまプリマー新書 365
|
著者名 |
岡田 温司/著
|
著者名ヨミ |
オカダ,アツシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2020.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008291700 | 702.0/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000681514 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
西洋美術とレイシズム ちくまプリマー新書 365 |
書名ヨミ |
セイヨウ ビジュツ ト レイシズム(チクマ プリマー シンショ) |
著者名 |
岡田 温司/著
|
著者名ヨミ |
オカダ,アツシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
185,6p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-68390-8 |
ISBN |
978-4-480-68390-8 |
分類記号 |
702.099
|
内容紹介 |
聖書に登場する呪われた人、迫害された人を、西洋美術はどのように描いてきたか。2000年に及ぶ歴史の中で培われてきた人種差別のイメージをキリスト教美術から読み解く。 |
著者紹介 |
1954年広島県生まれ。京都大学大学院博士課程修了。同大学名誉教授。京都精華大学大学院特任教授。「モランディとその時代」で吉田秀和賞受賞。 |
件名1 |
キリスト教美術
|
件名2 |
人種差別
|
(他の紹介)内容紹介 |
敗戦直後の食糧難時代を経て、高度成長で人が農村から都市へ流れ、環境破壊や健康破壊が顕在化し、農業基本法や減反政策などで農業が衰退してゆく。その後、農業はグローバル化の波にさらされ、遺伝子組み換えやゲノム操作など、食の安全が脅かされるようになる。一方、有機農業や消費者運動が活発になっていく。…政治、経済、社会をバックに日本の農業と食がどのように変化してきたかを捉え、戦後の食と農を総括。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本農業の戦後出発と食糧増産の時代 第2章 基本法農政とコンビナート建設の時代 第3章 新たな農民運動と有機農業運動の始まり 第4章 総合農政と農業切り捨ての時代 第5章 臨調行革路線とガット・ウルグアイラウンドの時代 第6章 グローバル化の中の農と食 第7章 TPPと3月11日の衝撃 第8章 コロナ・ポストコロナ時代の農と食 年表 戦後の農と食の歴史 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ