蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 203474317 | 361.8/ブ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000511386 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
部落史の再発見 |
書名ヨミ |
ブラクシ ノ サイハッケン |
著者名 |
部落解放研究所/編
|
著者名ヨミ |
ブラク カイホウ ケンキュウジョ |
出版者 |
部落解放研究所
|
出版年月 |
1996.4 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7592-4020-9 |
分類記号 |
361.86
|
内容紹介 |
日本史研究は日進月歩。部落史研究も日進月歩である。部落史研究の最先端からこれまで見逃されてきた事実を見直し、新しい部落史のイメージを探る。 |
件名1 |
部落問題-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
北斎は約70年に及ぶ作画生活の中で、和漢の故事古典に登場する武者・英雄・豪傑の図柄を多く描いている。収録の『絵本和漢誉』は版面の随所に繊細に薄墨が用いられ、迫力ある画面を創り出し、『忠義水滸伝画本』では、110余人の英雄群像を縦横無尽に描き出す。また『和漢絵本魁』は、北斎晩年期の典型的な武者絵集。画中開陳される画論も興味深い。『絵本武蔵鐙』は、稀覯の上下二冊本。いずれも入念な作画、北斎の特徴的な人物描写が生動している。各絵手本中の本文解読「読み下し文」収録。書誌・書影・袋を掲載。巻末論文「北斎の絵本・絵手本の袋に関して」収録。 |
(他の紹介)目次 |
絵本和漢誉 忠義水滸伝画本 和漢絵本魁 絵本武蔵鐙 上 絵本武蔵鐙 下 北斎絵手本集成四 解説 北斎の絵本・絵手本の袋に関して 底本の書誌と作品の内容 |
(他の紹介)著者紹介 |
永田 生慈 1951年(昭和26年)、島根県津和野町に生まれた。美術史家、美術評論家。立正大学文学部史学科卒業。その後、浮世絵を専門とする太田記念美術館の設立に携わり、同館副館長兼学芸部長。2008年退任。小学生の頃より北斎に親しみ、大学在学中には年二回の北斎専門誌を創刊。1990年には出身地の津和野に葛飾北斎美術館を開設し館長を務めた(2015年閉館)。国内外で多くの北斎展を企画・監修。2016年にはフランスの芸術文化勲章オフィシエを受章した。2018年(平成30年)2月歿(享年66歳)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ