蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
けものが街にやってくる 人口減少社会と野生動物がもたらす災害リスク
|
著者名 |
羽澄 俊裕/著
|
著者名ヨミ |
ハズミ,トシヒロ |
出版者 |
地人書館
|
出版年月 |
2020.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 209986363 | 654.8/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000662970 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
けものが街にやってくる 人口減少社会と野生動物がもたらす災害リスク |
書名ヨミ |
ケモノ ガ マチ ニ ヤッテ クル |
副書名 |
人口減少社会と野生動物がもたらす災害リスク |
副書名ヨミ |
ジンコウ ゲンショウ シャカイ ト ヤセイ ドウブツ ガ モタラス サイガイ リスク |
著者名 |
羽澄 俊裕/著
|
著者名ヨミ |
ハズミ,トシヒロ |
出版者 |
地人書館
|
出版年月 |
2020.10 |
ページ数 |
14,233p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8052-0944-8 |
ISBN |
978-4-8052-0944-8 |
分類記号 |
654.8
|
内容紹介 |
早く手をつけないと大変なことになる! 野生動物がもたらす災害リスクの問題をテーマに、人口減少問題、国土計画、解決に向けた課題について解説。コロナ禍の今、この問題に取り組まずに新しい社会の構築はありえないと説く。 |
著者紹介 |
1955年生まれ。東京農工大学卒業。博士(人間科学・早稲田大学)。福島県生活環境部鳥獣対策専門官。(公財)神奈川県公園協会理事。環境省ほか国や自治体の各種検討会委員を務める。 |
件名1 |
鳥獣害
|
件名2 |
総合開発-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
野生動物がもたらす災害とは、人間社会の急速な変化が生み出した現象であり、すでに日本各地で発生して、ニュースに登場する頻度も増えている。それは農林水産被害にとどまらず、野生動物の都市への侵入、人身事故、人獣共通感染症、等々、人へのリスクはきわめて大きい。新型コロナウイルスもまた野生動物に由来する。そして、放置するほど対策にかかるコストは雪だるま式に増えていく。対策の要は国土計画、土地利用にあることに気づいてほしい。コロナ禍の今、この問題に取り組まずに、新しい社会の構築はありえない。 |
(他の紹介)目次 |
1部 すでに始まっている問題(人口減少問題の一般的な論点 野生動物の分布拡大と高まる災害リスク 分布拡大の理由 生態系に影響する問題) 2部 国土計画の盲点(人口減少時代の環境変化 コミュニティへの侵入を防ぐ 自然資本として森をマネジメントする) 3部 解決に向けて(機能不全の正体 現場の実行体制 人を育てる) |
(他の紹介)著者紹介 |
羽澄 俊裕 1955年生まれ。東京農工大学を卒業後、1980〜1984年に環境庁「森林環境の変化と大型野生動物の生息動態に関する基礎的研究」プロジェクトにツキノワグマ班研究員として従事。1983年に野生動物保護管理事務所(WMO)を立ち上げ、2015年(60歳)まで代表取締役。以後、立教大学ESD研究所・客員研究員、東京農工大学農学府・特任教授等を経て、現在は福島県生活環境部鳥獣対策専門官、(公財)神奈川県公園協会理事、(一社)リアル・コンサベーション理事、環境省ほか国や自治体の各種検討会委員を務める。博士(人間科学)早稲田大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ