検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の死角   講談社現代新書 2703

著者名 現代ビジネス/編
著者名ヨミ ゲンダイ ビジネス
出版者 講談社
出版年月 2023.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里008879280302.1/ニ/一般図書成人室 貸出中  ×
2 千里702410853302.1/ニ/一般図書成人室 貸出中  ×
3 東豊中210483244302.1/ニ/一般図書成人室 貸出中  ×
4 東豊中210491098302.1/ニ/一般図書成人室 在庫 
5 朝日プラザ008880312302.1/ニ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

367.9 367.9
性 生殖器

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000893689
書誌種別 図書
書名 日本の死角   講談社現代新書 2703
書名ヨミ ニホン ノ シカク(コウダンシャ ゲンダイ シンショ)
著者名 現代ビジネス/編
著者名ヨミ ゲンダイ ビジネス
出版者 講談社
出版年月 2023.5
ページ数 222p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-531958-1
ISBN 978-4-06-531958-1
分類記号 302.1
内容紹介 「日本人は集団主義」のウソ、「ハーバード式教育」の罠、地方で拡大する「移動格差」…。日本人論や若者の生態、失われた30年、教育、地方、暮らし、差別といった問題の構造や核心を論じる。『現代ビジネス』掲載を新書化。
件名1 日本

(他の紹介)内容紹介 痛みも喜びも、いつも一緒にあった。生理、妊娠、出産、不妊、更年期…。“なかったことにされがち”な女性器の本当のお話。
(他の紹介)目次 やりなおし性教育
事実―もしそれを事実と呼べるなら
処女膜という無駄なシンボル
ないもの扱いされるクリトリス
オーガズムにアブノーマルはない
どんな形なのか鏡で見てみる
なぜ生理は最悪なのか
女性の痛み
不妊について教え、語り合う
妊娠、そしてその次に待っていること
ヴァギナと更年期
私はヴァギナ以上の存在である
(他の紹介)著者紹介 エンライト,リン
 ダブリン生まれ、ロンドン在住のジャーナリスト。フェミニズム、時事問題、女性の健康、ファッション、アート、政治、ポップカルチャーなどを専門とする。BBCやNewstalk(ラジオ)にも出演し、アートやセレブ、ジェンダーや時事問題について論じている。2015〜2019年まで続いた「The Pool」というオンラインメディアの創設メンバーの一人。初の書籍となる『これからのヴァギナの話をしよう』で、2019年度ハースト・ビッグ・ブック・アワードを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小澤 身和子
 東京大学大学院人文社会系研究科(英語英米文学)修士号取得、博士課程満期修了。ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン修士号(英文学)取得。海外のニュース記事を集めた雑誌「クーリエ・ジャポン」の編集者を務めた後取材コーディネーター及び通訳として海外メディアの日本取材に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 「日本人は集団主義」という幻想   11-23
高野 陽太郎/著
2 日本人が「移動」しなくなっているのはナゼ?地方で不気味な「格差」が拡大中   25-40
貞包 英之/著
3 日本人が大好きな「ハーバード式・シリコンバレー式教育」の歪みと闇   41-58
畠山 勝太/著
4 日本が中国に完敗した今、26歳の私が全てのオッサンに言いたいこと   59-73
藤田 祥平/著
5 日本のエリート学生が「中国の論理」に染まっていたことへの危機感   75-86
阿古 智子/著
6 いまの若者たちにとって「個性的」とは否定の言葉である   87-96
土井 隆義/著
7 日本の学校から「いじめ」が絶対なくならないシンプルな理由   97-113
内藤 朝雄/著
8 家族はコスパが悪すぎる?結婚しない若者たち、結婚教の信者たち   115-129
赤川 学/著
9 ご飯はこうして「悪魔」になった   大ブーム「糖質制限」を考える   131-144
磯野 真穂/著
10 なぜ「ていねいな暮らし」はブーム化した一方、批判も噴出するのか   145-154
阿古 真理/著
11 「死んでまで一緒はイヤ…」日本で死後離婚と夫婦別墓が増えた理由   155-165
井上 治代/著
12 自然災害大国の避難が「体育館生活」であることへの大きな違和感   167-178
大前 治/著
13 女性に大人気「フクロウカフェ」のあぶない実態   179-190
岡田 千尋/著
14 性暴力加害者と被害者が直接顔を合わせた瞬間…一体どうなるのか   191-198
藤岡 淳子/著
15 「差別」とは何か?アフリカ人と結婚した日本人の私がいま考えること   199-211
鈴木 裕之/著
16 私が「美しい」と思われる時代は来るのか?“褐色肌、金髪、青い眼”のモデルが問う   213-222
シャラ ラジマ/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。