検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

だれがきめるの?   やんちゃっ子の絵本 2

著者名 スティーナ・ヴィルセン/さく
著者名ヨミ スティーナ ヴィルセン
出版者 クレヨンハウス
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町006665483E//児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000230590
書誌種別 図書
書名 だれがきめるの?   やんちゃっ子の絵本 2
書名ヨミ ダレ ガ キメルノ(ヤンチャッコ ノ エホン)
著者名 スティーナ・ヴィルセン/さく   ヘレンハルメ美穂/やく
著者名ヨミ スティーナ ヴィルセン ヘレンハルメ ミホ
出版者 クレヨンハウス
出版年月 2011.2
ページ数 [29p]
大きさ 18×18cm
ISBN 4-86101-186-3
ISBN 978-4-86101-186-3
分類記号 E
内容紹介 こぐまさんがママぐまさんに本を読んでもらっています。「もうねるじかんよ」とママは言います。でも行動を指示されたくないこぐまさんは、「あたしがきめます」と宣言。食事のときも「ヨーグルトはやだ」と言いはって…。
著者紹介 スウェーデンで新聞や雑誌に多くのイラストを描き、絵本作家としても活躍。エルサ・ベスコフ賞をはじめ受賞多数。作家である母、カーリン・ヴィルセンとの共著も多い。

(他の紹介)内容紹介 学校と地域の間には越えがたい壁がある。その壁を著者は地域の人びとともに、「無理せず、楽しく、かろやかに」取り払った。その実践は、閉塞状況にある今の教育を変え、地域を変えるアイデアに満ちている。これからのコミュニティ・スクールの可能性をわかりやすく指し示す。
(他の紹介)目次 第1章 地域にひらかれた学校のダイナミックな変化
第2章 危機感でまとまった学校と地域
第3章 施設を貸すだけで地域との無理のない協働が
第4章 学校と地域のよくあるすれ違い あるある話
第5章 活力ある地域づくりのためにコミュニティに疑似学校を
第6章 コミュニティ・スクールからスクールコミュニティへ
エピローグ―「大人の学校」をつくろう
付録 女川町住民大学(または大人の学校:仮称)実現構想
(他の紹介)著者紹介 宮﨑 稔
 1946年埼玉県生まれ。埼玉大学教育学部卒業。千葉県教員として38年勤務。習志野市立秋津小学校、同大久保東小学校、同鷺沼小学校の各校長、習志野市教育センター所長などを務める。千葉県教員退職後、2008年に島根県海士町に招かれ学校支援地域本部長、東日本大震災後の2014年からは宮城県女川町の復興支援職員として活動した。1997年、秋津小学校での実践をまとめた論文「学校と地域のかろやかな連携」で読売教育賞「地域社会教育活動部門」最優秀賞を受賞。同年8月「学校と地域の融合教育研究会」(略称:融合研)を設立、会長(現在まで)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。