蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
デジタル革命の社会学 AIがもたらす日常世界のユートピアとディストピア
|
著者名 |
アンソニー・エリオット/著
|
著者名ヨミ |
アンソニー エリオット |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2022.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008619215 | 007.3/エ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アンソニー・エリオット 遠藤 英樹 須藤 廣 高岡 文章 濱野 健
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000800430 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
デジタル革命の社会学 AIがもたらす日常世界のユートピアとディストピア |
書名ヨミ |
デジタル カクメイ ノ シャカイガク |
副書名 |
AIがもたらす日常世界のユートピアとディストピア |
副書名ヨミ |
エーアイ ガ モタラス ニチジョウ セカイ ノ ユートピア ト ディストピア |
著者名 |
アンソニー・エリオット/著
遠藤 英樹/訳
須藤 廣/訳
高岡 文章/訳
濱野 健/訳
|
著者名ヨミ |
アンソニー エリオット エンドウ,ヒデキ スドウ,ヒロシ タカオカ,フミアキ ハマノ,タケシ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
357p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7503-5392-0 |
ISBN |
978-4-7503-5392-0 |
分類記号 |
007.3
|
内容紹介 |
デジタル革命は、社会や人びとの生(life)や自己(self)のあり方を大きく変容させている。産業から自己アイデンティティに至る構造的変動とその未来を描き出す。 |
著者紹介 |
ケンブリッジ大学大学院にて社会学博士号を取得。南オーストラリア大学社会学教授、同大学国際学部部長、同大学ホーク・ジャンモネEU研究センター所長。専門は社会学。 |
件名1 |
情報と社会
|
件名2 |
人工知能
|
(他の紹介)内容紹介 |
SDGsによる仕事の変化、業務とのつながりがわかる!自治体の最新事例が満載! |
(他の紹介)目次 |
はじめに―自治体職員がSDGsを「活用」する時代に 第1章 SDGsをローカルな課題で考える 第2章 SDGsってなに? 第3章 つながる自治体とSDGsの現在と未来 第4章 あなたの部署は何ができる? 第5章 SDGsで変わる議会の仕事 |
(他の紹介)著者紹介 |
高木 超 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任助教。国連大学サステイナビリティ高等研究所。いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニットリサーチ・アソシエイト。1986年東京都生まれ。NPO等を経て、2012年から神奈川県大和市役所の職員として住民協働等を担当。17年9月に退職し、渡米。クレアモント評価センター・ニューヨークの研究生として「自治体におけるSDGsのローカライズ」に関する研究を行うほか、国連訓練調査研究所(UNITAR)とクレアモント大学院大学が共催する「SDGsと評価に関するリーダーシップ研修」を日本人で初めて修了。2019年4月から現職(国連大学は2019年9月着任)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ