蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
児童虐待 親子という絆、親子という鎖
|
著者名 |
南部 さおり/著
|
著者名ヨミ |
ナンブ,サオリ |
出版者 |
教育出版
|
出版年月 |
2011.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 208165803 | 367.6/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000294475 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
児童虐待 親子という絆、親子という鎖 |
書名ヨミ |
ジドウ ギャクタイ |
副書名 |
親子という絆、親子という鎖 |
副書名ヨミ |
オヤコ ト イウ キズナ オヤコ ト イウ クサリ |
著者名 |
南部 さおり/著
|
著者名ヨミ |
ナンブ,サオリ |
出版者 |
教育出版
|
出版年月 |
2011.9 |
ページ数 |
5,161p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-316-80304-3 |
ISBN |
978-4-316-80304-3 |
分類記号 |
367.6
|
内容紹介 |
子どもへの身体的虐待、ネグレクト…。なぜ悲劇は起こってしまったのか。悲劇を防ぐためにできることは何か。実際に起こったさまざまなケースを読み解きつつ考える。 |
著者紹介 |
高知県生まれ。横浜市立大学大学院医学研究科博士課程修了。同大学医学部医学科法医学教室助教・医学博士。専門分野は法医学・刑事法学。著書に「代理ミュンヒハウゼン症候群」など。 |
件名1 |
児童虐待
|
(他の紹介)内容紹介 |
雇止め・合意退職、それらに伴う賃金支払請求・不法行為…「裁判になったらどうなる?」各裁判例の有する特徴的な判断に短時間で、効率よくアクセス! |
(他の紹介)目次 |
第1章 雇止め等に関する基礎知識(雇止め 定年後再雇用 賃金支払請求 不法行為) 第2章 雇止め(労働契約法19条1号該当性 労働契約法19条2号該当性 労働契約法19条柱書 定年制と再雇用 その他(労働契約法19条の適用に関連する諸問題)) 第3章 合意退職(辞職 合意退職) 第4章 賃金支払請求(総論 危険負担の要件 定期賃金 賞与 その他) 第5章 不法行為(解雇の場合 雇止めの場合 退職勧奨の場合 定年後再雇用制度(継続雇用)が関係する場合 その他の場合) 巻末資料 |
(他の紹介)著者紹介 |
中野 公義 昭和52(1977)年生まれ、福岡県出身。1996年福岡県立筑紫丘高等学校普通科卒業。2000年東京工業大学理学部応用物理学科卒業。2001年福井労働局福井労働基準監督署労働基準監督官。2003年同局武生労働基準監督署労働基準監督官。2004年厚生労働省労働基準局労災補償部補償課通勤災害係。2006年同省政策統括官(労働担当)労使関係担当参事官室4係。2008年同省退職。2009年平成21年度旧司法試験最終合格。2010年第64期司法修習生。2011年司法修習修了。弁護士登録(福岡県弁護士会登録番号44216)。独立開業(なかのきみよし法律事務所)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ