蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
広がる民法 5
|
著者名 |
大村 敦志/著
|
著者名ヨミ |
オオムラ,アツシ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2020.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210018016 | 324/オ/5 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000661475 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
広がる民法 5 |
書名ヨミ |
ヒロガル ミンポウ |
多巻書名 |
学説解読編 |
著者名 |
大村 敦志/著
|
著者名ヨミ |
オオムラ,アツシ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2020.9 |
ページ数 |
24,369p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-641-13829-2 |
ISBN |
978-4-641-13829-2 |
分類記号 |
324
|
内容紹介 |
学説とは何か。法学なしに法はありうるか。法と密接不可分の関係にある法学における「学説」の議論を追うことにより、法的な思考様式の諸側面を提示。学説という議論空間を注意深くみることで、法や法学のあり方を考える。 |
著者紹介 |
1958年生まれ。東京大学法学部卒業。学習院大学法科大学院教授。著書に「民法総論」「消費者法」など。 |
件名1 |
民法
|
(他の紹介)内容紹介 |
法学なしに法はありうるか?学説とは何か?それを学ぶ必要性は何か?法学のあり方について考えるための一冊。 |
(他の紹介)目次 |
序章 対象と目的―研究と教育 第1章 基本概念―行為と組織 第2章 人と家族―主体と支援 第3章 物権・不法行為―支配と救済 第4章 債権・契約―交換と実現 第5章 担保・相続―安定と継続 補章 法学の方法―参与と観察 |
(他の紹介)著者紹介 |
大村 敦志 1958年生まれ。1982年東京大学法学部卒業。東京大学法学部教授を経て、学習院大学法科大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ