蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
緑のデザイン 住まいと引き立てあう設計手法
|
著者名 |
園三/著
|
著者名ヨミ |
エンゾウ |
出版者 |
学芸出版社
|
出版年月 |
2020.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210093225 | 629.2/エ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000659923 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
緑のデザイン 住まいと引き立てあう設計手法 |
書名ヨミ |
ミドリ ノ デザイン |
副書名 |
住まいと引き立てあう設計手法 |
副書名ヨミ |
スマイ ト ヒキタテアウ セッケイ シュホウ |
著者名 |
園三/著
|
著者名ヨミ |
エンゾウ |
出版者 |
学芸出版社
|
出版年月 |
2020.9 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7615-3263-5 |
ISBN |
978-4-7615-3263-5 |
分類記号 |
629.2
|
内容紹介 |
連続性・境界・奥行を際立たせ、動線とシークエンスを彩り、香りや味わいで愉しませる。居室と庭との関係性がわかる豊富な写真と平面図で、作庭の24事例を詳説。実際に庭をつくるための手法や技術、材料、工程も紹介する。 |
著者紹介 |
1975年岐阜市生まれ。京都芸術短期大学ランドスケープデザインコース専攻科修了。株式会社園三代表取締役。国際ガーデンショーOrticolario2016にて金賞を含む3賞を受賞。 |
件名1 |
庭園
|
件名2 |
造園
|
(他の紹介)内容紹介 |
奥行き・境界・体験を拡げる24の庭を一挙解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 建物と引き立てあう緑の設計(スケールを操る 体験を落とし込む ロケーションに寄り添う まちにひらく) 第2部 作庭の進め方(敷地と建築を読む 木を選ぶ 移ろう景色をつくる 素材の選び方 事例で読む木の役割) |
(他の紹介)著者紹介 |
園三 株式会社園三代表取締役。京都芸術大学通信教育部ランドスケープデザインコース非常勤講師、武庫川女子大学建築学科・大学院非常勤講師。1975年岐阜市生まれ、京都芸術短期大学(現京都芸術大学)ランドスケープデザインコース専攻科修了後、岐阜の造園会社に就職。2005年、現事務所を設立。イタリア・コモで行われる国際ガーデンショーOrticolario2016にて金賞を含む3賞を同時受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ