検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

プロ野球FA宣言の闇  

著者名 中島 大輔/著
著者名ヨミ ナカジマ,ダイスケ
出版者 亜紀書房
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑008243891783.7/ナ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

783.7 783.7
野球

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000659790
書誌種別 図書
書名 プロ野球FA宣言の闇  
書名ヨミ プロヤキュウ エフエー センゲン ノ ヤミ
著者名 中島 大輔/著
著者名ヨミ ナカジマ,ダイスケ
出版者 亜紀書房
出版年月 2020.10
ページ数 239p
大きさ 19cm
ISBN 4-7505-1670-7
ISBN 978-4-7505-1670-7
分類記号 783.7
内容紹介 現実からの乖離が叫ばれるFA制度をどう改革すればいいのか。保留制度の撤廃と球団増の早期実現がなぜ必要なのか。プロ野球のFA制度について取材する。『NewsPicks』連載を大幅に再構成。
著者紹介 1979年埼玉県生まれ。上智大学卒。スポーツ・ノンフィクション作家。「中南米野球はなぜ強いのか」でミズノスポーツライター賞優秀賞受賞。ほかの著書に「野球消滅」など。
件名1 野球

(他の紹介)内容紹介 9割の選手が「宣言」しない真相に迫る!!制度施行から27年、現実からの乖離が叫ばれる「FA制度」をどう改革すればいいのか。保留制度の撤廃と球団増の早期実現がなぜ必要なのか。「NewsPicks」好評連載をもとに書き下ろしたミズノスポーツライター賞優秀賞作家、最新作!
(他の紹介)目次 第1章 「フリーエージェント制度」導入の舞台裏(議事録は存在しない
目的はお金ではない ほか)
第2章 “プロ野球村”の掟とパ・リーグの遠謀(野球界は村社会
“プロ野球村”の掟 ほか)
第3章 選手会主導で「現役ドラフト」を制度化すべし(一番いい状態のときに移籍できない
「自動FAがいい」とは言えない理由 ほか)
第4章 “踏み絵”を踏んで変わった男の人生(「身の程知らず」のFA宣言
FA権は選手にとって“ご褒美” ほか)
第5章 いま進むべきFA改革への道―団野村の証言(野茂英雄の道を切り開いた男
伊良部秀輝が貫いた意思 ほか)
(他の紹介)著者紹介 中島 大輔
 1979年埼玉県生まれ。上智大学卒。スポーツ・ノンフィクション作家。2005年よりセルティックの中村俊輔を4年間スコットランドで密着取材。帰国後は取材対象を野球に移し、「日経産業新聞」「週刊ベースボール」「スポーツナビ」「スポルティーバ」等に数々の記事を寄稿。著書に、ミズノスポーツライター賞優秀賞を受賞した『中南米野球はなぜ強いのか』(亜紀書房)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。