検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

徳川制度 上  岩波文庫 33-496-1

著者名 加藤 貴/校注
著者名ヨミ カトウ,タカシ
出版者 岩波書店
出版年月 2014.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町208233197322.1/ト/1一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000020707
書誌種別 図書
書名 徳川制度 上  岩波文庫 33-496-1
書名ヨミ トクガワ セイド(イワナミ ブンコ)
著者名 加藤 貴/校注
著者名ヨミ カトウ,タカシ
出版者 岩波書店
出版年月 2014.4
ページ数 766p
大きさ 15cm
ISBN 4-00-334961-8
ISBN 978-4-00-334961-8
分類記号 322.15
内容紹介 江戸城内から江戸の町や下層社会まで記録された歴史実録書。文献史料や故老からの聞書きなどをもとに、『朝野新聞』に明治25-26年にかけて連載されたもの。上には、司法と市政、経済と市場に関する項目を収録。
件名1 法制史-日本
件名2 日本-歴史-江戸時代

(他の紹介)内容紹介 北原白秋の処女詩集『邪宗門』が美しい写真とともによみがえる―。自らを秘密の信仰を守った切支丹になぞらえ、神秘や官能、妖美な幻想への耽溺を唱え、異国情緒あふれるイメージを華麗な言葉で織り上げた。近代文学史における象徴詩の金字塔。
(他の紹介)著者紹介 北原 白秋
 1885年(明治18年)〜1942年(昭和17年)本名・隆吉。福岡県柳川で海産物問屋や酒造業を営む素封家の長男として生まれた。水郷柳川の豊かな自然や風物に感受性を育まれ、旧制中学時代から歌や詩を創作、早大に進むが中退。早くから与謝野鉄幹の『明星』の歌人として知られ、詩人としても第一詩集の『邪宗門』で圧倒的な存在感を示した。高村光太郎らと若き芸術家の会「パンの会」を結成、その饗宴では『邪宗門』所収の「空に真っ赤な」が歌われた。その後も、象徴的な手法で新鮮かつ官能的な感覚、情緒の表現活動を続け、また「からたちの花」「ペチカ」「砂山」などの童謡や「ちゃっきり節」などの民謡も多く創作、「国民詩人」「詩の王者」と讃えられる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大川 裕弘
 1944年千葉県松戸市生まれ。1969年写真家高橋克郎氏に師事。1979年大川写真事務所を設立。以降、フリーランスフォトグラファーとして、広告写真および女性誌を中心とした雑誌媒体で活動。日本広告写真協会(APA)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。