蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
老いのうぶ声 生涯学習としての俳句 未来図叢書 第77篇
|
著者名 |
波多野 完治/著
|
著者名ヨミ |
ハタノ,カンジ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
1997.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 601482243 | 911.3/ハ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000549007 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
老いのうぶ声 生涯学習としての俳句 未来図叢書 第77篇 |
書名ヨミ |
オイ ノ ウブゴエ(ミライズ ソウショ) |
副書名 |
生涯学習としての俳句 |
副書名ヨミ |
ショウガイ ガクシュウ ト シテ ノ ハイク |
著者名 |
波多野 完治/著
|
著者名ヨミ |
ハタノ,カンジ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
1997.10 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-09-840051-0 |
分類記号 |
911.368
|
内容紹介 |
「卒寿とは大気の如し雑煮喰う」 老いてからあらためて生まれたつもりで出す声、老いのうぶ声。生涯学習として80歳から始めた俳句、全373句を収録。 |
著者紹介 |
1905年東京都生まれ。東京帝国大学心理学科卒業。お茶の水女子大学名誉教授。児童心理学、教育心理学専攻。著書に「文章心理学の問題」「現代心理学と教育」「児童心理学入門」など多数。 |
(他の紹介)内容紹介 |
真澄は道奥・蝦夷地への五十年にも及ぶ紀行に、辺土の風光と民俗生活を詳細に書きとどめている。しかし、すでに旅人として出立し、私たちの前に去来する真澄自身の前半生については全く不明の謎につつまれている。本書は真澄とともにたどる周到な取材行を終えた著者が、旅への鋭く深い洞察をもって、ほぼ生涯が旅人であった真澄の人間像に旅人であることの意味を掘り下げる。 |
(他の紹介)目次 |
道奥への旅(『伊那の中路』以前 釜井庵と古今伝授 葡萄峠越え) 道奥の黄金の山(雪の越年 わたしの『秋田のかりね』 天明の飢饉 錦木塚・鹿角郡 雪はいよいよ降りて) 蝦夷島巡遊(島渡り 松前・江差・太田山 『えぞのてぶり』) 下北と津軽(下北の四季 津軽野 十三湖・深浦・暗門の滝 津軽藩採薬御用) 雪の出羽路(雪のみちのく 太良鉱山・釣瓶落峠 雪の森吉山嶺 米代川・比内付近 八郎潟・男鹿半島 終章) |
(他の紹介)著者紹介 |
秋元 松代 劇作家。1911年、横浜生まれ。三好十郎主宰の戯曲研究会に入り、1947年に処女作『軽塵』を発表。1960年の『村岡伊平治伝』、1964年の『常陸坊海尊』(田村俊子賞)、1969年の『かさぶた式部考』(毎日芸術賞)、1975年の『アディオス号の歌』(紀伊國屋演劇賞)、『七人みさき』(読売文学賞戯曲賞)などを執筆。1979年には紫綬褒章を受章。同年初演の蜷川幸雄演出『近松心中物語』(菊田一夫演劇賞)は通算上演回数一千回を超える人気の舞台となった。2001年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ