蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 005639497 | 203.3/レ/13 | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
2 |
野畑 | 005640842 | 203.3/レ/13 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000713482 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
歴史学事典 13 |
書名ヨミ |
レキシガク ジテン |
多巻書名 |
所有と生産 |
著者名 |
尾形 勇/編集委員
加藤 友康/編集委員
樺山 紘一/編集委員
川北 稔/編集委員
岸本 美緒/編集委員
黒田 日出男/編集委員
佐藤 次高/編集委員
南塚 信吾/編集委員
山本 博文/編集委員
|
著者名ヨミ |
オガタ,イサム カトウ,トモヤス カバヤマ,コウイチ カワキタ,ミノル キシモト,ミオ クロダ,ヒデオ サトウ,ツギタカ ミナミズカ,シンゴ ヤマモト,ヒロフミ |
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
2006.4 |
ページ数 |
19,728p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-335-21042-6 |
分類記号 |
203.3
|
内容紹介 |
日本・東洋・西洋などの地域的区分、古代・中世・近代・現代などの時代区分を超えて、多領域の研究者が結集した新しい歴史学の集大成。13巻では「所有と生産」をテーマに、商品やサービスの生産過程と供給を取り上げる。 |
著者紹介 |
1938年生まれ。立正大学教授。東京大学名誉教授(中国史)。 |
件名1 |
歴史学-辞典
|
(他の紹介)内容紹介 |
あらゆる建築を成り立たせる構法・工法の基本。この1冊で建築に必要な基礎知識が身につきます! |
(他の紹介)目次 |
1 構法・工法とは何か 2 木造の構法 3 非木造の構法 4 水平部位の構法 5 鉛直部位の構法 6 構法・工法を生み出すもの |
(他の紹介)著者紹介 |
大野 隆司 1944年東京都生まれ。’68年東京大学工学部建築学科卒業。’75年同大学建築学専攻博士課程修了(工学博士)。’82年建築システム研究所創設。’86年東京工芸大学工学部教授に就任。2002年「建築構法計画・設計・開発に関する研究と関連データの再構成」で日本建築学会賞(論文)受賞。2013年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 瀬川 康秀 1953年青森県生まれ。’76年明治大学工学部建築学科卒業。’85年一級建築士事務所アーキショップ設立。一級建築士、福祉住環境コーディネーター(2級)、明治大学兼任講師、東京家政学院非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ