蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
いきもの 日本のことばずかん
|
著者名 |
神永 曉/監修
|
著者名ヨミ |
カミナガ,サトル |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2024.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210717336 | 814/イ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
蛍池 | 210718128 | 814/イ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
遺跡・遺物-日本 遺跡・遺物-アジア(東部) 日本-歴史-大和時代 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001009809 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いきもの 日本のことばずかん |
書名ヨミ |
イキモノ(ニホン ノ コトバ ズカン) |
著者名 |
神永 曉/監修
|
著者名ヨミ |
カミナガ,サトル |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2024.9 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-06-536803-9 |
ISBN |
978-4-06-536803-9 |
分類記号 |
814
|
内容紹介 |
「いきもの」と聞いて思い浮かべることばは? 選び抜いた100以上の「いきもの」のことばを多数の写真や絵画とともに紹介。関連する文学作品やコラムなども掲載。伝え残したい日本語をまとめた“ことばずかん”。 |
件名1 |
日本語
|
件名2 |
動物
|
(他の紹介)内容紹介 |
古墳時代の日本は文字資料が乏しいが、東アジア海域には考古遺物を中心に様々な資料が残されている。渡来人がもたらした装身具や武器・武具、藤ノ木古墳と高句麗の王墓などから、日本の古代の国家、文化を再構築する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 考古学からみた国際関係(装身具と武器の語る国際関係 鉄素材の変遷と交易 ヒスイ・日本と朝鮮半島との交易) 第2章 海を越えた人々の残照(土器からみた集団の渡来 葬送習俗からみた渡来人) 第3章 東アジア世界の王権と秩序(冠からさぐる藤ノ木古墳の被葬者 高句麗の王墓と墓守り) 補論 古墳時代研究における東アジア的視点の展開 |
(他の紹介)著者紹介 |
門田 誠一 1959年大阪府貝塚市に生まれる。1984年同志社大学大学院文学研究科修士課程修了。学校法人同志社埋蔵文化財委員会調査主任、佛教大学講師、助教授を経て、佛教大学歴史学部歴史文化学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ