蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
さんかくさんかく ちいさなかがくのとも 167号
|
著者名 |
平野 恵理子/さく
|
著者名ヨミ |
ヒラノ,エリコ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2016.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 209017748 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 209014109 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
千里 | 209014489 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
4 |
野畑 | 209014695 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
5 |
野畑 | 209017250 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
6 |
東豊中 | 209015353 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
7 |
高川 | 209015726 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
8 |
蛍池 | 209014240 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000201386 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
さんかくさんかく ちいさなかがくのとも 167号 |
書名ヨミ |
サンカク サンカク(チイサナ カガク ノ トモ) |
著者名 |
平野 恵理子/さく
|
著者名ヨミ |
ヒラノ,エリコ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2016.2 |
ページ数 |
23p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
E
|
件名1 |
平面幾何学
|
(他の紹介)内容紹介 |
419種の虫を食べつくした、「蟲ソムリエ」の生きる道。カリッと、ジューシー、フルーティー?!おいしい昆虫ベスト10も紹介。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ある日、虫を食べてみた(ショウジョウバエは食べられる? 人生初の昆虫食は、幼少時の「ハチの幼虫と蛹のバター醤油炒め」 ほか) 第2章 虫から広がる世界(いろいろな集まりに、加わってみた 昆虫を食べることを大きな声で言えない現状 ほか) 第3章 嫌われているのは虫か(ゴキブリ飼育容器の意外なる使い道 ゴキブリ式生ごみ処理機の実力 ほか) 第4章 ラオスで私は普通の人になった(ラオスの夜のタイワンタガメ 魅惑のラオス料理 ほか) 第5章 昆虫農家、はじめました(ラオスに定住してからわかること サソリに夢中になって自転車を盗まれた ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐伯 真二郎 昆虫食を通じ、昆虫と人間の関係をより良くする「蟲ソムリエ」の活動を昆虫学からアートまで幅広く続ける。現在はラオスに滞在し、ラオス農村部の栄養と所得を改善するため、昆虫養殖普及の技術開発を担う。これまで419種の昆虫を味見して記録、味の昆虫図鑑を作ることが次の目標。2015年神戸大学農学研究科博士後期課程単位取得退学。2014年よりNPO法人食用昆虫科学研究会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ