蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
そだちあう5歳児が見える・わかるエピソード マンガで読む ひかりのくに保育ブックス 27
|
著者名 |
後藤 和佳子/著
|
著者名ヨミ |
ゴトウ,ワカコ |
出版者 |
ひかりのくに
|
出版年月 |
2020.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209982172 | 376.1/ゴ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000657783 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
そだちあう5歳児が見える・わかるエピソード マンガで読む ひかりのくに保育ブックス 27 |
書名ヨミ |
ソダチアウ ゴサイジ ガ ミエル ワカル エピソード(ヒカリ ノ クニ ホイク ブックス) |
副書名 |
マンガで読む |
副書名ヨミ |
マンガ デ ヨム |
著者名 |
後藤 和佳子/著
森川 紅/監修
|
著者名ヨミ |
ゴトウ,ワカコ モリカワ,クレナイ |
出版者 |
ひかりのくに
|
出版年月 |
2020.9 |
ページ数 |
87p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-564-60934-3 |
ISBN |
978-4-564-60934-3 |
分類記号 |
376.1
|
内容紹介 |
子どもたちの声、やり取りを通して、ベテラン保育者の保育をマンガとともに解説。「子どもの姿・育ちを捉える視点」「環境構成」「援助の仕方」についても図解する。そだちあう5歳児のポイント48も掲載。 |
著者紹介 |
元姫路市立保育所保育士。 |
件名1 |
保育
|
(他の紹介)目次 |
第1章 保育のひけつ(子どもの育ちの捉え方 9つのひけつ 主体性を育む環境構成 7つのひけつ 子どもの主体性を育む援助 9つのひけつ 指導計画が書ける3つのひけつ 保育者自身が楽しくなる3つのひけつ) 第2章 実践エピソードから学ぼう!保育者の関わりと環境構成(春―四季を感じる自然遊び“はる”の遊び 夏―四季を感じる自然遊び“なつ”の遊び 秋―四季を感じる自然遊び“あき”の遊び 冬―四季を感じる自然遊び“ふゆ”の遊び) 第3章 育ってほしい姿と子どもの育ち、その先へ―保育所保育指針・幼稚園教育要領・幼保連携型認定こども園教育・保育要領も踏まえて(5歳児の育ち 幼児期の終わりまでに育ってほしい子どもの姿 指針・要領より 子どもの育ちを支える、園の役割 保育者の関わり方 連続した子どもの育ち 小学校へつなげよう!) |
(他の紹介)著者紹介 |
森川 紅 兵庫教育大学大学院学校教育研究科(幼児教育専攻)修士課程修了。元、姫路日ノ本短期大学教授。兵庫県姫路市において私・公立保育所に40年近く勤務(所長職も経験)の後、四條畷学園短期大学、武庫川女子大学、南海福祉専門学校、園田学園女子大学等でも非常勤講師として保育者養成に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 後藤 和佳子 元、姫路市立保育所保育士。40年間クラス担任を務め、常に子どもたちに寄り添う保育を行なってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中尾 博美 元、姫路市立保育所所長。前、姫路獨協大学医療保健学部こども保健学科特別教授。現在、姫路日ノ本短期大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 荒井 まこよ 元、姫路市立保育所所長。現在、子育て支援講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ