検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

不自由な脳  高次脳機能障害当事者に必要な支援  

著者名 鈴木 大介/著
著者名ヨミ スズキ,ダイスケ
出版者 金剛出版
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑209983709493.7/ス/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鈴木 大介 山口 加代子 日本臨床心理士会
493.73 493.73
高次脳機能障害 生理学的心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000657567
書誌種別 図書
書名 不自由な脳  高次脳機能障害当事者に必要な支援  
書名ヨミ フジユウ ナ ノウ
副書名 高次脳機能障害当事者に必要な支援
副書名ヨミ コウジ ノウキノウ ショウガイ トウジシャ ニ ヒツヨウ ナ シエン
著者名 鈴木 大介/著   山口 加代子/著   日本臨床心理士会/編集協力
著者名ヨミ スズキ,ダイスケ ヤマグチ,カヨコ ニホン リンショウ シンリシカイ
出版者 金剛出版
出版年月 2020.9
ページ数 201p
大きさ 19cm
ISBN 4-7724-1775-4
ISBN 978-4-7724-1775-4
分類記号 493.73
内容紹介 言葉が出てこない、情報過多からパニックが起こる…。さまざまな症状を抱える高次脳障害者。その当事者が臨床心理士と対談し、自らの体験を語るとともに、心理職や現場の支援者に求める役割等にも言及する。
著者紹介 1973年千葉県生まれ。文筆業。高次脳機能障害当事者。
件名1 高次脳機能障害
件名2 生理学的心理学

(他の紹介)内容紹介 高次脳機能障害の当事者と臨床心理士による対談を、日本臨床心理士会の協力を得て書籍化。中途で障害を負うということについて語り、支援の在り方を問う。日々の生活において症状がどのような現れ方をするのかが当事者感覚をもって具体的に語られ、さまざまなエピソードには、神経心理学の視点からの解説も加えられる。目に見えない障害とも言われる高次脳機能障害の症状と、そこから生じる日々の生活上の困り感や心理的反応について、周囲の人が理解する手助けとなるよう構成されている。
(他の紹介)目次 1 発病前の生活の様子
2 発病
3 入院中の様子
4 退院後に気付いたこと
5 対応にたどり着く
6 環境調整
7 中途で障害を負うとは
8 臨床心理士に望むこと
(他の紹介)著者紹介 鈴木 大介
 文筆業。1973年千葉県生まれ。子供や女性、若者の貧困問題をテーマにした取材活動をするルポライターだったが、2015年(41歳)で脳梗塞を発症して高次脳機能障害当事者に。その後は高次脳機能障害者としての自身を取材した闘病記を出版(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山口 加代子
 大学卒業後、横浜市中央児童相談所に心理判定員として入職。横浜市衛生局心理相談員を経て、平成3年横浜市総合リハビリテーションセンターに臨床心理士として入職。平成31年同退職。現在、中央大学大学院講師。リハビリテーション心理職会顧問。日本高次脳機能障害友の会顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。