蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ヒモトレ介護術 がんばらない、カラダが目覚める
|
著者名 |
浜島 貫/著
|
著者名ヨミ |
ハマシマ,トオル |
出版者 |
日貿出版社
|
出版年月 |
2020.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 209984814 | 492.7/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000657542 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヒモトレ介護術 がんばらない、カラダが目覚める |
書名ヨミ |
ヒモトレ カイゴジュツ |
副書名 |
がんばらない、カラダが目覚める |
副書名ヨミ |
ガンバラナイ カラダ ガ メザメル |
著者名 |
浜島 貫/著
小関 勲/監修
|
著者名ヨミ |
ハマシマ,トオル コセキ,イサオ |
出版者 |
日貿出版社
|
出版年月 |
2020.9 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8170-7049-4 |
ISBN |
978-4-8170-7049-4 |
分類記号 |
492.7
|
内容紹介 |
お腹や腰などにヒモをゆるく巻くと、体のバランスが整い、腰や膝の痛みがとれる! 「ヒモトレ」を取り入れた介護術を紹介。WEBマガジン『コ2<kotsu>』連載を基に加筆補正し書籍化。動画が見られるQRコード付き。 |
著者紹介 |
1976年生まれ。浜島治療院院長。浜島整骨院院長。鍼灸マッサージ師。柔道整復師。公益社団法人埼玉県鍼灸マッサージ師会理事。井穴刺絡頭部刺絡学会理事。 |
件名1 |
民間療法
|
件名2 |
トレーニング
|
件名3 |
ひも
|
(他の紹介)内容紹介 |
ヒモで変わる介護のカタチ。本書では、実際にヒモを巻くだけの“ヒモトレ”を使っている介護の現場と養護学校での実例を紹介。そこから見えてきた驚きの結果をご紹介しています。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ヒモトレ介護術・浜島貫(えぼし巻きで嚥下ができた! タスキがけでめまいが消えた! ほか) 第2章 支援学校でのヒモトレ・藤田五郎(N君の場合 Oさんの場合 ほか) 第3章 鼎談・ヒモトレが示すヒトの可能性(がんばるだけじゃない、自分らしさを見つけてほしい ヒモトレは「技術」ではない。技術の間をつなぐもの ほか) 第4章 ヒモトレをやってみよう!(ヒモは100均のものでもOK! “ヒモ巻き”と“ヒモエクササイズ” ほか) ヒモトレ発案者 小関勲が考える“ヒモトレが示すこと”(全体性について 前提からの取り組み ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小関 勲 1973年、山形県生まれ。1999年から始めた“ボディバランスボード”の開発・製作・販売をきっかけに多くのオリンピック選手、プロスポーツ選手に接する中で、身体全体のバランスの重要さに気づき指導を開始。その身体全体を見つめた独自の指導は、多くのトップアスリートたちから厚い信頼を得て、現在は日本全国で指導、講演、講習会活動を行なっている。小関アスリートバランス研究所(Kab Labo.)代表、Marumitsu BodybalanceBoardデザイナー、平成12〜15年度オリンピック強化委員(スタッフコーチ)、平成22〜24年度オリンピック強化委員(マネジメントスタッフ)、日本体育協会認定コーチ、東海大学医学部客員研究員・共同研究者、日本韓氏意拳学会中級教練(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ