蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
社会思想としてのクラシック音楽 新潮選書
|
著者名 |
猪木 武徳/著
|
著者名ヨミ |
イノキ,タケノリ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2021.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008406761 | 762.3/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000723071 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社会思想としてのクラシック音楽 新潮選書 |
書名ヨミ |
シャカイ シソウ ト シテ ノ クラシック オンガク(シンチョウ センショ) |
著者名 |
猪木 武徳/著
|
著者名ヨミ |
イノキ,タケノリ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2021.5 |
ページ数 |
291,10p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-603867-9 |
ISBN |
978-4-10-603867-9 |
分類記号 |
762.3
|
内容紹介 |
バッハが「薄給の公務員」に甘んじたのはなぜか? モーツァルトはなぜ「革新的な名曲」を連発できたか? 音楽と政治経済の深い結びつきを、社会科学の視点で描く。『考える人』連載に加筆修正。 |
著者紹介 |
1945年滋賀県生まれ。マサチューセッツ工科大学大学院修了。経済学者。大阪大学名誉教授。元日本経済学会会長。著書に「自由の思想史」「デモクラシーの宿命」など。 |
件名1 |
音楽-歴史
|
件名2 |
音楽社会学
|
(他の紹介)内容紹介 |
経営者と従業員の利害は、どのように調整できるか。労働者の団結や労使協調、あるいは経営参加という現代の労使関係の理論はどのように生まれたか。英国のコレクティブ・バーゲニング、米国のジョブ・コントロール型労使関係やフランスの自主管理思想、ドイツ型パートナーシャフト、日本型雇用など、世界中で模索され、実践されてきた労使関係の理想と現実とは。労働イデオロギーの根源を探訪し、働くということを根本から考える一冊。 |
(他の紹介)目次 |
序章 日本人が煙たがる「労働運動」というもの 第1章 トレードからジョブへ 第2章 パートナーシップ型労使関係という奇跡 第3章 パートナーシップなき企業内労使関係の苦悩 第4章 片翼だけの労使関係 第5章 労働思想ってそういうことだったのか対談 |
(他の紹介)著者紹介 |
濱口 桂一郎 1958年、大阪府生まれ。東京大学法学部卒業。労働政策研究・研修機構労働政策研究所長。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 海老原 嗣生 1964年生まれ。上智大学経済学部卒業。雇用ジャーナリスト。立命館大学経営学部客員教授。経済産業研究所コア研究員。奈良県行財政改革推進プロジェクトワークマネジメント部会長、人材・経営誌『HRmics』編集長、ニッチモ代表取締役、リクルートキャリア社フェロー(特別研究員)。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ