蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 702752130 | 913.6/イザ/1-2 | 大活字本 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-対外関係-アメリカ合衆国 安全保障
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000698279 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
驕奢の宴 上2 信濃戦雲録 誰でも文庫 123 |
書名ヨミ |
キョウシャ ノ ウタゲ(ダレデモ ブンコ) |
著者名 |
井沢 元彦/[著]
|
著者名ヨミ |
イザワ,モトヒコ |
出版者 |
大活字文化普及協会
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
215p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-910013-47-3 |
ISBN |
978-4-910013-47-3 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
本能寺で信長が横死し、戦国の世は一気に混迷。織田家後継を巡る思惑の中で、明智光秀を討ち取った羽柴秀吉が、天下人に近づいていた…。「野望」「覇者」に続く歴史巨編第3部。 |
書誌来歴・版表示 |
底本:『驕奢の宴 上 信濃戦雲録 第3部』祥伝社 |
(他の紹介)内容紹介 |
米日の支配・従属関係の原型は、太平洋戦争の勝者と敗者との上下・優劣関係のなかで形成された。米国主導のこの「日米非対称システム」が生んだ天皇制温存、新憲法、旧・新安保条約が戦後日本にとって何を意味するかを分析。米国優位を許す弱者日本独自の理由を考察する。また冷戦後の安保条約変容を検証。中国台頭・米国後退のなか、政治的自立を欠く日本を厳しく見据える視点から、相応の軍事的負担を担いつつ民主主義を確たるものにするため、いま日本国民が何をすべきかを問う。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 戦後日本の母型 第2章 憲法九条と国際政治 第3章 日米非対称システムの内実 第4章 冷戦が終わって 第5章 安全保障政策と外交力 第6章 政治的「自立」への道 |
(他の紹介)著者紹介 |
原 彬久 1939年生まれ。東京国際大学名誉教授。法学博士。プリンストン大学客員研究員(1977〜78年)。専門は国際政治学、日本政治外交史。早稲田大学第一政治経済学部卒業。岸信介へのオーラル・ヒストリーの実践や安保改定の政治過程をめぐる先駆的研究で知られる。著書に『戦後政治の証言者たち』(岩波書店、日本エッセイスト・クラブ賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ