蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 200323111 | 007/マ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000329609 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ビッグスコア ハイテク大儲け |
書名ヨミ |
ビッグ スコア |
副書名 |
ハイテク大儲け |
副書名ヨミ |
ハイテク オオモウケ |
著者名 |
マイケル・S・マローン/著
中村 定/訳
|
著者名ヨミ |
マイケル S マローン ナカムラ,サダム |
出版者 |
パーソナルメディア
|
出版年月 |
1987.6 |
ページ数 |
613p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-89362-022-3 |
分類記号 |
549.09
|
件名1 |
電子工業
|
(他の紹介)内容紹介 |
一八八九年に公布され、敗戦後にいたるまで国家の基本法としてこの国のかたちを規定した大日本帝国憲法(明治憲法)。民意の支えにより政党が力を獲得することを警戒した藩閥勢力の手になるこの憲法は、天皇大権が強く、議会権限の弱いものであった。そうした法の特質が、無謀な戦争の回避を困難にしたとして批判される。だが他方、この明治憲法体制のもとで、戦後憲法の時代にも劣らぬデモクラシーの実践がさまざまに花開いたことも事実だ。私たちはいま、明治憲法の時代をどう再評価すべきか。近代日本の歩みを根本からよみなおす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 長い助走期間 第2章 明治憲法体制の出発―初期議会と政党内閣 第3章 二大政党時代―国体論争の再浮上 第4章 挙国一致内閣―憲法の機能不全 第5章 民意と陸軍の攻防 第6章 戦後民主主義の基盤 終章 憲法と政治 |
(他の紹介)著者紹介 |
坂野 潤治 1937年生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。同大学院人文科学研究科博士課程中退。東京大学社会科学研究所教授、千葉大学法経学部教授をへて、現在は東京大学名誉教授。専攻は日本近代政治史。著書に『日本憲政史』(東京大学出版会、角川源義賞受賞)、『近代日本の国家構想』(岩波現代文庫、吉野作造賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ