検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

バウンダリーの魔法  自分を大切にするとなぜ他人とうまくいくのか?  

著者名 山本 美穂子/著
著者名ヨミ ヤマモト,ミホコ
出版者 BABジャパン
出版年月 2023.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 団体008819161146.8/ヤ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

367.3 367.3
親子関係 養子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000860057
書誌種別 図書
書名 バウンダリーの魔法  自分を大切にするとなぜ他人とうまくいくのか?  
書名ヨミ バウンダリー ノ マホウ
副書名 自分を大切にするとなぜ他人とうまくいくのか?
副書名ヨミ ジブン オ タイセツ ニ スルト ナゼ タニン ト ウマク イク ノカ
著者名 山本 美穂子/著
著者名ヨミ ヤマモト,ミホコ
出版者 BABジャパン
出版年月 2023.1
ページ数 235p
大きさ 19cm
ISBN 4-8142-0515-8
ISBN 978-4-8142-0515-8
分類記号 146.8
内容紹介 生きづらい毎日にさようなら! 空想好きなスキゾイド、女子力が高くゴージャス好きなサイコパスなど、性格を5つのパターンに分けた「キャラクトロジー心理学」をもとに、自分と人との関係性で生じる問題の解決法を解説する。
著者紹介 福岡県出身。BBSH単科大学卒業。ヒーラー。ハートインタッチ・メディカルヒーリングスクール校長。HITキャラクトロジー心理学協会代表理事。
件名1 カウンセリング
件名2 人間関係
件名3 人格

(他の紹介)内容紹介 10年以上も不妊治療し、2度の流産、死産を経て、子宮全摘。その手術後の病室で「産めなくても、育てることはあきらめたくない。養子縁組をしたい」と書いた手紙を渡し、夫も決意。研修を受け「待機」に入った矢先に、赤ちゃんが突然やってきた!養子縁組を決意するまでの葛藤と、赤ちゃんを迎えてからのドタバタだけれど幸せな子育て、審判で実子となり1歳になるまでを夫婦それぞれの視点から綴ったエッセイ。「新しい家族のかたち」として注目の「特別養子縁組」の貴重な実例。
(他の紹介)目次 序章 プロローグ(それでもやっぱり育てたい
1本の電話からすべては始まった ほか)
1章 新米パパママの奮闘記―0〜3か月(「赤ちゃんを守る!」私の中の全細胞が反応
「お母さん」と呼ばれて胸が躍る ほか)
2章 ついに入籍!実子となる―4か月〜1歳(日常になっていく幸せな日々
養子縁組あっせん団体の訪問 ほか)
3章 養子を迎えるまで―不妊治療から流産・死産(結婚から妊活へ
「少し休もうよ」と言う夫と心がすれ違う ほか)
4章 養子を迎えるまで―妊活終了から養子を迎える決意(「いつか」という人生の先送りをやめる
子どもがいなくてもその人の価値は変わらない ほか)
(他の紹介)著者紹介 池田 麻里奈
 不妊ピア・カウンセラー。「コウノトリこころの相談室」を主宰。28歳で結婚し、30歳から10年以上、不妊治療に取り組む。人工授精、体外受精、2度の流産、死産を経験。子宮腺筋症で子宮全摘後、「それでもやっぱり育てたい」という自らの思いを確信し、特別養子縁組を決意。44歳のとき、0歳の養子を迎える。数々のメディアや、大学で講演活動を行うなど、実体験を語っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池田 紀行
 トライバルメディアハウス代表取締役社長。妻とともに不妊治療に取り組み、長い間実子を望んでいたが、妻の子宮全摘後に「それでも育てたい」という望みを伝えられ、特別養子縁組を決意。46歳のとき、0歳の養子を迎える。企業のマーケティング支援を行いながら、多数の講演活動も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。