蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
楽しく漢詩文を学ぼう 中国文学逍遙 3
|
著者名 |
井波 律子/著
|
著者名ヨミ |
イナミ,リツコ |
出版者 |
本の泉社
|
出版年月 |
2023.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 210561973 | 920.4/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000936055 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
楽しく漢詩文を学ぼう 中国文学逍遙 3 |
書名ヨミ |
タノシク カンシブン オ マナボウ(チュウゴク ブンガク ショウヨウ) |
著者名 |
井波 律子/著
井波 陵一/編
|
著者名ヨミ |
イナミ,リツコ イナミ,リョウイチ |
出版者 |
本の泉社
|
出版年月 |
2023.11 |
ページ数 |
268p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7807-2251-2 |
ISBN |
978-4-7807-2251-2 |
分類記号 |
920.4
|
内容紹介 |
井波律子は様々な場で中国文学の魅力を伝え、学ぶ楽しさを語り続けた。高校の先生や生徒への講演記録、そして読書案内など、単行本未収録の作品をまとめる。 |
著者紹介 |
富山県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。金沢大学教授、国際日本文化研究センター教授等を歴任。専門は中国文学。著書に「奇人と異才の中国史」など。 |
件名1 |
中国文学
|
(他の紹介)目次 |
第1章 愛着障害を現場で理解・支援することで見えてくるもの―愛着の絆とは何か?(愛着障害の特徴―アセスメントのポイント 愛着障害と発達障害の違い 愛着障害の3タイプの存在 「外に現れる行動特徴」「愛着障害の3大特徴」「相補行動・昂進化現象として現れる特徴」「主たる養育者の行動」について 愛着形成とは何か―愛着障害の支援から見えてくる愛着の絆とは? 愛着障害・愛着の問題を抱えるこどもに「してはいけない対応」 「愛情の器」モデルに基づく支援) 第2章 ワークシートで理解する具体的現象・気になる行動の原因と支援のポイント(感情への支援 行動・現象への支援 ASD+ADの第3タイプの愛着障害への支援 保護者支援) 第3章 まとめ |
(他の紹介)著者紹介 |
米澤 好史 和歌山大学教育学部教授。臨床発達心理士スーパーバイザー、学校心理士スーパーバイザー、上級教育カウンセラー、ガイダンスカウンセラー。専門は臨床発達心理学・実践教育心理学(こどもの理解と発達支援・学習支援・人間関係支援・子育て支援)。日本教育カウンセリング学会理事、日本教育実践学会理事・教育実践学研究編集委員長、日本学校心理士会常任幹事、日本臨床発達心理士会幹事、関西心理学会役員(委員)。日本学校心理士会和歌山支部長、和歌山県教育カウンセラー協会会長、日本臨床発達心理士会大阪・和歌山支部幹事、和歌山市男女共生推進協議会会長、岸和田市子ども・子育て会議会長、摂津市子ども・子育て会議会長として、社会的活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ