検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

うつを甘くみてました  #拡散希望#双極性障害#受け入れる#人生  

著者名 ブリ猫。/著
著者名ヨミ ブリネコ
出版者 ぶんか社
出版年月 2018.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町007856313493.7/ブ/一般図書医療・健康 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

368.2 368.2
368.2 368.2
ホームレス Homedoor

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000463123
書誌種別 図書
書名 うつを甘くみてました  #拡散希望#双極性障害#受け入れる#人生  
書名ヨミ ウツ オ アマク ミテマシタ
副書名 #拡散希望#双極性障害#受け入れる#人生
副書名ヨミ カクサン キボウ ソウキョクセイ ショウガイ ウケイレル ジンセイ
著者名 ブリ猫。/著
著者名ヨミ ブリネコ
出版者 ぶんか社
出版年月 2018.8
ページ数 224p
大きさ 21cm
ISBN 4-8211-4482-2
ISBN 978-4-8211-4482-2
分類記号 916
内容紹介 目に見えないからみんなわかんない-。うつ発症後、双極性障害と診断された著者の奮闘記。病気を通して知った社会保障、SNSの力、家族の大切さを、自分や周囲の人々を“擬猫化”したコミックで描く。共感度チェック欄付き。
件名1 双極性障害-闘病記

(他の紹介)内容紹介 「ホームレス」と「放置自転車」、2つの社会課題を一気に解くビジネスモデルで、すべての人に「居場所」と「選択肢」をもたらすNPO「Homedoor(ホームドア)」を立ち上げた起業家のこれまでの15年と、これからつくる未来。
(他の紹介)目次 第1部 自分の「働く意味」を見つける(ホームレス問題との出合い―14歳の気づき
課題の根っこをつかむ―高校生で描いた「夢」
ニーズの代弁者になれるか―大学生で立ち上げた「ホームドア」
2つの課題を同時に解決するアイデア―シェアサイクル「ハブチャリ」誕生)
第2部 みんなの「働く意味」を見つける(初めての雇用、初めての仲間―支えるつもりが支えられて
おっちゃんとの日々―当事者に生まれた変化
すべての人に「居場所」を―6つのチャレンジで選択肢を増やす
夢の施設「アンドセンター」―安心して失敗できる社会をつくる)
(他の紹介)著者紹介 川口 加奈
 認定NPO法人Homedoor(ホームドア)理事長。1991年、大阪府生まれ。14歳でホームレス問題に出合い、ホームレス襲撃事件の解決を目指し、炊き出しやワークショップなどの活動を開始。17歳で米国ボランティア親善大使に選ばれ、ワシントンD.C.での国際会議に参加する。高校卒業後は、ホームレス問題の研究が進む大阪市立大学経済学部に進学。19歳のとき、路上から脱出したいと思ったら誰もが脱出できる「選択肢」がある社会を目指してHomedoorを設立し、ホームレスの人の7割が得意とする自転車修理技術を活かしたシェアサイクルHUBchari(ハブチャリ)事業を開始。また2018年からは18部屋の個室型宿泊施設「アンドセンター」の運営を開始する。これまでに生活困窮者ら計2000名以上に就労支援や生活支援を提供している。世界経済フォーラム(通称・ダボス会議)のGlobal Shapersや日経WOMAN「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2019」、フォーブス誌による日本を変える30歳未満の30人「30 UNDER 30 JAPAN」、青年版国民栄誉賞とされる日本青年会議所主催の「第31回人間力大賞グランプリ・内閣総理大臣奨励賞」など、受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。