蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209972686 | 336.4/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ピーター・T.コールマン ロバート・ファーガソン 鈴木 有香 八代 京子 鈴木 桂子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000654405 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
コンフリクト・マネジメントの教科書 職場での対立を創造的に解決する |
書名ヨミ |
コンフリクト マネジメント ノ キョウカショ |
副書名 |
職場での対立を創造的に解決する |
副書名ヨミ |
ショクバ デノ タイリツ オ ソウゾウテキ ニ カイケツ スル |
著者名 |
ピーター・T.コールマン/著
ロバート・ファーガソン/著
鈴木 有香/訳
八代 京子/訳
鈴木 桂子/訳
|
著者名ヨミ |
ピーター T コールマン ロバート ファーガソン スズキ,ユカ ヤシロ,キョウコ スズキ,ケイコ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2020.9 |
ページ数 |
8,359p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-492-55795-2 |
ISBN |
978-4-492-55795-2 |
分類記号 |
336.4
|
内容紹介 |
ダイバーシティ、働き方の多様化の時代、異なる立場の人とどのようにうまくやっていくか。ビジネス現場に必須のスキルとマインドセットを第一人者が解き明かす。7つの戦略と70の戦術など、すぐに使えるメソッドが満載。 |
著者紹介 |
コロンビア大学ティーチャーズ・カレッジとアース・インスティテュートで心理学と教育学の教授を務める。 |
件名1 |
人事管理
|
(他の紹介)内容紹介 |
状況をいかに読み解き、「権力」「感情」「変化」を理解して、自分や組織を活性化していくべきか?ダイバーシティ、複雑化する働き方の時代、異なる立場や意見の人々に配慮し、どのようにうまくやっていくべきか?昨今注目されるビジネス現場の必須スキルとマインドセットを世界の第一人者が解き明かす。7つの戦略と70の戦術、チェックリストなど、すぐに使えるメソッドが充実。 |
(他の紹介)目次 |
1 理論編(コンフリクトとパワーの本質 コンフリクトの罠―感情とパワーの問題 コンフリクト・インテリジェンス) 2 実践編(現実的仁愛 賢明なサポート 建設的支配 戦略的譲歩 選択的自立 効果的な状況対応 道義的反乱) |
(他の紹介)著者紹介 |
コールマン,ピーター・T. コロンビア大学ティーチャーズ・カレッジとアース・インスティチュートで心理学と教育学の教授を務める。「モートン・ドイッチ記念協調的コンフリクト解決国際センター」と「複雑系と協働のための先進コンソーシアム」の所長を兼務。コロンビア大学ティーチャーズ・カレッジでは、『紛争解決の心理学』の著者であり、コンフリクト解決の大家である故モートン・ドイッチ名誉教授に師事。コンフリクト・マネジメントの分野では国際的に認められた専門家である。また、経験豊かなミディエーターであり、IBM、シティバンク、国際連合、世界銀行、米国国務省などへのコンサルティング活動も行っている。著書『Making Conflict Work』は、2016年に国際コンフリクト・マネジメント協会から最優秀図書賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ファーガソン,ロバート 心理学者、エグゼクティブコーチ、コンサルタントとして米国の主要な企業にコンサルティング、コンフリクト・マネジメント、ミディエーション、リーダーシップの研修プログラムを提供している。主なクライアントとして、クレディ・スイス米国支社、バンク・オブ・アメリカ(旧メリルリンチ)、エイゴン保険などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 有香 コロンビア大学ティーチャーズ・カレッジ国際教育開発プログラムにて修士号を取得。上智大学大学院文学研究科教育学専攻博士後期課程単位取得満期退学。ヴァンダービルト大学講師、カリフォルニア州立大学サンタバーバラ校講師を経て、現在、早稲田大学紛争交渉研究所招聘研究員、NPO法人日本交渉協会顧問。大学、大学院で「協調的交渉論」「ミディエーション」を担当。企業、公益団体などで、コンフリクト・マネジメント、ダイバーシティ、リーダーシップ研修などを行う。2016年度日本プロジェクトマネジメント協会優秀講演賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 八代 京子 国際基督教大学大学院教育学研究科博士課程後期単位取得後中退。教育学修士。国際基督教大学教養学部助手、筑波大学現代語・現代文化学系講師、麗澤大学国際経済学部教授などを歴任。1995〜99年異文化コミュニケーション学会(SIETAR JAPAN)会長。現在、麗澤大学名誉教授、株式会社グローヴァ多様性対応コミュニケーション研修顧問、異文化コミュニケーション学会シニアフェロー。企業や公益団体などで異文化コミュニケーション研修、トランジションやレジリエンスのセミナーを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 桂子 米国ウェストチェスター大学大学院にて英語教授法(TESOL)修士号取得。プロセスワーク研究所・葛藤解決・組織変革大学院修士課程修了。ペンシルベニア大学ウォートンスクールでのプログラム・コーディネーターなどを経て、JPモルガンの日本法人にて人材教育部門を立ち上げ、バイスプレジデントに就任。その後、エスティローダーグループ、ゼネラル・エレクトリックの各日本法人の人事部長を歴任。現在、グローバル人事・コンサルティング会社のフットステップスを創設し、代表取締役。熊本大学大学院の交渉紛争解決・組織経営専門職コースでの非常勤講師も務める。国際オンブズマン協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ