蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
フランクル『夜と霧』への旅 朝日文庫 か63-1
|
著者名 |
河原 理子/著
|
著者名ヨミ |
カワハラ,ミチコ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2017.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209226919 | 946/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000331109 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
フランクル『夜と霧』への旅 朝日文庫 か63-1 |
書名ヨミ |
フランクル ヨル ト キリ エノ タビ(アサヒ ブンコ) |
著者名 |
河原 理子/著
|
著者名ヨミ |
カワハラ,ミチコ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2017.4 |
ページ数 |
303,22p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-02-261898-6 |
ISBN |
978-4-02-261898-6 |
分類記号 |
946
|
内容紹介 |
一心理学者の強制収容所体験の記録「夜と霧」は、日本でどのように読み継がれてきたのか。フランクルの数々の著作が東日本大震災後、さらに広く読まれているのは何故か。生きる意味を訴える思想の深奥を追うノンフィクション。 |
件名1 |
夜と霧
|
(他の紹介)内容紹介 |
第二次大戦後、人権に関するさまざまな国際ルールが発展し、日本もそれを守ることとされている。日本社会で起きている人権問題も、これら国際人権基準に照らして考えることで解決への新たな視座が得られる場合が少なくない。豊かな内容を持つ国際人権法の姿を概説し、具体的な事件を題材にその「活かし方」を考える。 |
(他の紹介)目次 |
序章 国際人権基準とそのシステム(国際的な人権保障の出発点は国連憲章 世界人権宣言 ほか) 第1章 「不法滞在の外国人」には人権はないのか―入管収容施設の外国人(退去強制手続と収容 入管収容施設内での処遇 ほか) 第2章 人権差別・ヘイトスピーチ―差別を「禁止」する法の役割(社会生活における人権差別を禁止する法律がない日本 民法の「不法行為」の規定をあてはめて解釈する迂遠な方法 ほか) 第3章 女性差別の撤廃と性暴力(セクハラは「性(ジェンダー)暴力」であり、「女性差別」 諸外国の立法 ほか) 第4章 学ぶ権利実現のため措置を取る国の義務―社会権規約の観点から(上がり続ける大学の学費と私費負担 社会権規約が要求している措置 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
申 惠丰 1966年東京生まれ。1988年青山学院大学法学部卒業。1993年ジュネーブ国際高等研究所修士課程修了。1995年東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了、法学博士。現在、青山学院大学教授・法学部長、認定NPO法人ヒューマンライツ・ナウ理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ