検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水月の箏 1 初代北町奉行米津勘兵衛 誰でも文庫 226

著者名 岩室 忍/[著]
著者名ヨミ イワムロ,シノブ
出版者 大活字文化普及協会
出版年月 2024.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町702751470913.6/イワ/1大活字本成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000952875
書誌種別 図書
書名 水月の箏 1 初代北町奉行米津勘兵衛 誰でも文庫 226
書名ヨミ スイゲツ ノ ソウ(ダレデモ ブンコ)
著者名 岩室 忍/[著]
著者名ヨミ イワムロ,シノブ
出版者 大活字文化普及協会
出版年月 2024.1
ページ数 169p
大きさ 26cm
ISBN 4-911137-00-0
ISBN 978-4-911137-00-0
分類記号 913.6
内容紹介 北町奉行の米津勘兵衛が高熱に倒れた。奉行所は箝口令を敷くが、鬼の霍乱を嘲笑うように妙な盗賊が現れた。警備厳重な商家を狙い、錠前外しの腕を誇示するように10両だけ盗む。賊はあっさり捕まるが、翌日も同様の事件が…。
書誌来歴・版表示 底本:『水月の箏 初代北町奉行米津勘兵衛 9』祥伝社

(他の紹介)内容紹介 援助者と当事者が協働して回復を目指すためのテキスト。「子ども時代の傷つき」によって、どのようにして「大人の心の問題」が生じるのか?その治療プロセスは?専門用語を使うことなく、ていねいに解説する。
(他の紹介)目次 イントロダクション
自動から手動に変える
感じることをもう一度学ぶ
霧の中にある記憶
不快を理解する
身体の声を聴く
感情の制御を学ぶ
私ではない私―断片化されるアイデンティティ
内面の声―自分自身と対話する
自分と自分の闘いに勝つのは誰なのか?
自分を守るということ
柔軟性と行動力の回復
“弱い自分”を受け入れる
責任を引き受ける
“大人の自分”が車を運転する
たくさん失敗を重ねた人が勝者となる
思い込みに疑問を投げかける―良の中にある悪,悪の中にある良
最も衰えている“筋肉”を使う―バランスの回復
ターニングポイント
現在から過去を眺める
内的“部分”のバージョン2
過去、現在、そして開かれている未来
自分と他者、そして私たち
(他の紹介)著者紹介 ゴンザレス,アナベル
 精神科医・心理療法家。集団療法、認知分析療法、家族システム療法、トラウマ志向心理療法を専門とする。医学博士、犯罪学の専門家でもある。ESTD(ヨーロッパトラウマ解離学会)理事。スペインEMDR協会副理事長。コルーニャ大学病院(University Hospital of A Coruña:CHUAC)に勤務し、深刻なトラウマをもつ患者の治療のための「トラウマと解離の治療プログラム」を組織している。教育者としては、解離性障害、トラウマ、愛着、感情制御に関するワークショップを精力的に行い、EMDR療法の認定トレーナーとして活躍している。病院内における教育活動にも参画し、精神科研修医に対する心理療法のトレーニングを行っている。また、国立通信教育大学(Universidad Nacional de Educaci´on a Distancia:UNED)の大学院修士課程の非常勤講師として、EMDR療法の講義を担当している。研究においては、トラウマおよびさまざまな疾患に対するEMDR治療の領域で、複数の研究プロジェクトを指揮している。これまでに、解離、トラウマ、EMDR療法についてのたくさんの論文を発表してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大河原 美以
 東京学芸大学教育心理学講座教授、博士(教育学)。公認心理師・臨床心理士。1982年東北大学文学部哲学科卒業。児童福祉施設の児童指導員として勤務ののち、1993年筑波大学大学院修士課程教育研究科修了。精神科思春期外来、教育センターなどの非常勤相談員を経て、1997年東京学芸大学助教授、2007年4月より現職。専門は子どもの心理療法・家族療法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。