蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中国的建築処世術
|
著者名 |
東福 大輔/編著
|
著者名ヨミ |
トウフク,ダイスケ |
出版者 |
彰国社
|
出版年月 |
2014.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000001512 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国的建築処世術 |
書名ヨミ |
チュウゴクテキ ケンチク ショセイジュツ |
著者名 |
東福 大輔/編著
市川 紘司/編著
|
著者名ヨミ |
トウフク,ダイスケ イチカワ,コウジ |
出版者 |
彰国社
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-395-32008-0 |
ISBN |
978-4-395-32008-0 |
分類記号 |
523.22
|
内容紹介 |
中国では誰がどのようにして建築を設計し、着工し、竣工させるのか。中国のプロジェクトがもつ特徴的なルールや慣習を紹介する。中国で活躍する建築家へのインタビューなども収録。 |
著者紹介 |
1973年愛知県生まれ。磯崎新アトリエ勤務などを経て、北京零三工作室を設立。 |
件名1 |
建築-中国
|
(他の紹介)内容紹介 |
一九二〇年六月、新進作家佐藤春夫は日本の植民地だった台湾へと旅立った。この旅行が転機となり、以後二〇年にわたって、台湾に想を得た作品が生まれる。台南の廃屋を舞台としたミステリー『女誡扇綺譚』、一九三〇年の「霧社事件」を予感させる『霧社』など、台湾でも評価の高まる九篇。 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 春夫 1892(明治25)年和歌山県東牟婁郡新宮町(現・新宮市)に生まれる。1910年上京後、与謝野寛・生田長江に師事。また永井荷風に学び、慶應義塾大学在籍中から「スバル」「三田文学」で詩歌と評論に早熟の才を示した。1918(大正7)年、谷崎潤一郎の推挙により文壇に登場。青春の憂愁を詠う『田園の憂鬱』や、探偵小説『指紋』、ユートピア小説『美しき町』など、洒脱なロマンに独自の作風を示し、新進流行作家となった。1935(昭和10)年より芥川賞の初代選考委員を務め、戦中・戦後にわたって長く文壇で重きをなした。著作は、詩歌から小説、戯曲、評伝、童話など多岐にわたる。1964年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ