蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
フランスふらふら一人旅 読んで旅するよんたび だいわ文庫
|
著者名 |
にしうら 染/著
|
著者名ヨミ |
ニシウラ,ソメ |
出版者 |
大和書房
|
出版年月 |
2022.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008803504 | 293.5/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
2 |
千里 | 008716425 | 293.5/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000849005 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
フランスふらふら一人旅 読んで旅するよんたび だいわ文庫 |
書名ヨミ |
フランス フラフラ ヒトリタビ(ダイワ ブンコ) |
著者名 |
にしうら 染/著
|
著者名ヨミ |
ニシウラ,ソメ |
出版者 |
大和書房
|
出版年月 |
2022.11 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-479-32035-7 |
ISBN |
978-4-479-32035-7 |
分類記号 |
293.5
|
内容紹介 |
読めば旅気分! 漫画家の著者が思い立って単身パリへ1ケ月。アパルトマンにマルシェ、美術館巡りを堪能したマンガ旅行記。旅の準備、アパルトマンのゴミ出し方法、部屋の間取り、食べた料理など、パリの日常を詳細に描く。 |
件名1 |
フランス-紀行・案内記
|
(他の紹介)内容紹介 |
宮崎駿、高畑勲らが台頭した東映動画の躍進。エイケン、東京ムービー、タツノコプロ、ピープロ、スタジオ・ゼロなどの誕生。手塚治虫による虫プロ設立から倒産まで。―その黎明史を描く。過酷な制作環境の中で、「動くマンガ」に執念を燃やし、テレビアニメ産業を創出した情熱家たちの物語。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 神話時代(手塚治虫が見たアニメ史―一九四五〜一九五三年 テレビ時代到来―一九五四〜一九五八年 最初の手塚アニメ『西遊記』―一九五九〜一九六〇年 「虫プロ」への道―一九六〇〜一九六一年) 第2部 建国期(『鉄腕アトム』革命前夜―一九六二年 トキワ荘再結集「スタジオ・ゼロ」―一九六三年 「TCJ」と若きSF作家たち―一九六三年 出遅れた「東映動画」―一九六三年 「ピープロ」参入、「東京ムービー」設立―一九六四年 “宇宙SFブーム”と「タツノコプロ」―一九六五年) 第3部 開拓時代(ライバルは“怪獣ブーム”―一九六六年 『オバQ』から『パーマン』へ―一九六七年 『009』の孤独な闘い―一九六八年 海外児童文学のアニメ化『ムーミン』―一九六九年 “スポ根”の熱狂―一九七〇年) 第4部 過渡期(『ルパン三世』で始まる新時代―一九七一年 『マジンガーZ』と玩具ロボットの蜜月―一九七二年 “建国の英雄”の退場―一九七三年) |
(他の紹介)著者紹介 |
中川 右介 作家・編集者。1960年生まれ。早稲田大学第二文学部卒業。出版社勤務の後、アルファベータを設立し、代表取締役編集長として雑誌「クラシックジャーナル」ほか、音楽家や文学者の評伝や写真集の編集・出版を2014年まで手がける。クラシック音楽をはじめ、歌舞伎、映画、歌謡曲、マンガにも精通し、現在は作家として活躍。膨大な資料から埋もれていた史実を掘り起こし、歴史に新しい光を当てる執筆スタイルで人気を博している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ