検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ぼくらの60〜70年代熱中記  

著者名 黒沢 哲哉/著
著者名ヨミ クロサワ,テツヤ
出版者 いそっぷ社
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内006942700210.7/ク/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000428270
書誌種別 図書
書名 ぼくらの60〜70年代熱中記  
書名ヨミ ボクラ ノ ロクジュウ ナナジュウネンダイ ネッチュウキ
著者名 黒沢 哲哉/著
著者名ヨミ クロサワ,テツヤ
出版者 いそっぷ社
出版年月 2012.12
ページ数 190p
大きさ 21cm
ISBN 4-900963-57-3
ISBN 978-4-900963-57-3
分類記号 210.76
内容紹介 イヤミの「シェー」、熱すぎた野球マンガ「巨人の星」、夜中にコッソリ見た「11PM」…。60〜70年代に青少年期を過ごした著者が、その時期に熱中したマンガやテレビ番組、小説、映画などをエピソードを交えて紹介する。
著者紹介 1957年東京生まれ。早稲田大学第二文学部卒業。勁文社に入社、「全怪獣怪人大百科」などの編集を経てフリー。小学館版学習まんが人物館「西郷隆盛」「ショパン」などの原作を手がける。
件名1 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
件名2 流行

(他の紹介)内容紹介 『重力と恩寵』と双璧をなす主要作品。半世紀ぶりの新訳、空前絶後の決定版。
(他の紹介)目次 手紙(洗礼を前にしたためらい
(承前)
出発について)
別れの手紙(精神的自叙伝
知的な召命
最後に考えていたこと)
論考(神への愛のために学業を善用することについての省察
神への愛と不幸
神への暗々裏の愛の諸形態
「主の祈り」について
ノアの三人の息子と地中海文明の歴史)
(他の紹介)著者紹介 ヴェイユ,シモーヌ
 1909‐1943。1909年パリ生まれ。激動の時代に34年の生を駆け抜けたユダヤ系フランス人女性哲学者。高等学校でアランの薫陶を受け、文学や現実に対する哲学的分析に才気を放つ。高等師範学校卒業後、高等学校の哲学教師として各地に赴任する。労働運動への参与、工場生活の経験、スペイン内戦参加などを通して、学識を現実のなかで捉え直してゆく。ペラン神父との出会いを通して、宗教とは何かを根本的に問い直す。両親とともにニューヨークに亡命するも、単身ロンドンに戻り、自由フランス政府のための文書『根をもつこと』を執筆中、肺結核により自宅で倒れる。十分な栄養を取らず、アシュフォードで餓死。戦後、ティボンの編んだアンソロジー『重力と恩寵』によりその名が世に知られ、ペラン神父編纂による『神を待ちのぞむ』に続き、作家・編集者のカミュの手で次々に著作が刊行される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今村 純子
 東京生まれ。イメージの哲学、映画論。1998年、東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了。2003年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。哲学DEA(ポワティエ大学)、学術博士(一橋大学)。現在、女子美術大学・白百合女子大学・成城大学・武蔵野美術大学・立教大学兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。