蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ウイルスの世紀 なぜ繰り返し出現するのか
|
著者名 |
山内 一也/[著]
|
著者名ヨミ |
ヤマノウチ,カズヤ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2020.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 008228553 | 493.8/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000651340 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ウイルスの世紀 なぜ繰り返し出現するのか |
書名ヨミ |
ウイルス ノ セイキ |
副書名 |
なぜ繰り返し出現するのか |
副書名ヨミ |
ナゼ クリカエシ シュツゲン スル ノカ |
著者名 |
山内 一也/[著]
|
著者名ヨミ |
ヤマノウチ,カズヤ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2020.8 |
ページ数 |
237,14p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-622-08926-1 |
ISBN |
978-4-622-08926-1 |
分類記号 |
493.87
|
内容紹介 |
20世紀後半以降、人間社会に次々と出現した新ウイルスを「エマージングウイルス」という。新型コロナウイルス(COVID-19)をはじめ、数々のエマージングウイルス事例を通じてウイルスと人間社会の関係を俯瞰する。 |
著者紹介 |
1931年神奈川県生まれ。東京大学農学部獣医畜産学科卒業。農学博士。東京大学名誉教授、日本ウイルス学会名誉会員、ベルギー・リエージュ大学名誉博士。著書に「ウイルスと人間」など。 |
件名1 |
ウイルス感染症
|
件名2 |
ウイルス
|
(他の紹介)内容紹介 |
20世紀後半以降、人間社会に次々に出現するようになった新たなウイルスを「エマージングウイルス」という。新型コロナウイルス(SARS‐CoV‐2)もその一つである。エマージングウイルスの10の事例を通じてウイルスと人間社会の関係を俯瞰し、今後も新たなウイルスが繰り返し社会に現れうることを警告する書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ウイルスとは何者か(割り切れない不思議な存在 不器用なウイルスと器用なウイルス ほか) 第2章 エマージングウイルスの系譜(動物由来感染症とエマージング感染症 マールブルグ病 ほか) 第3章 新型コロナウイルス(コロナウイルスの特徴 最初のコロナウイルスの発見 ほか) 第4章 人類はどのような手段を持っているのか(ワクチン 治療薬 ほか) 第5章 ウイルスとともに生きる(バイオハザード対策の発展史 高度隔離施設の現場へ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山内 一也 1931年、神奈川県生まれ。東京大学農学部獣医畜産学科卒業。農学博士。北里研究所所員、国立予防衛生研究所室長、東京大学医科学研究所教授、日本生物科学研究所主任研究員を経て、東京大学名誉教授、日本ウイルス学会名誉会員、ベルギー・リエージュ大学名誉博士。専門はウイルス学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ