検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

葬式仏教  死者と対話する日本人  

著者名 薄井 秀夫/著
著者名ヨミ ウスイ,ヒデオ
出版者 産経新聞出版
出版年月 2024.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池210662094182.1/ウ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

811.2 811.2
漢字

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000985591
書誌種別 図書
書名 葬式仏教  死者と対話する日本人  
書名ヨミ ソウシキ ブッキョウ
副書名 死者と対話する日本人
副書名ヨミ シシャ ト タイワ スル ニホンジン
著者名 薄井 秀夫/著
著者名ヨミ ウスイ,ヒデオ
出版者 産経新聞出版
出版年月 2024.6
ページ数 253p
大きさ 18cm
ISBN 4-86306-176-7
ISBN 978-4-86306-176-7
分類記号 182.1
内容紹介 「教え」に興味がない日本人が仏教で葬儀をするのはなぜか。人は死んだらどこへ行くのか。お布施への違和感が消えないのはなぜか。寺院運営のコンサルが、死者をめぐる信仰と現実を説く。『論座』連載を加筆し書籍化。
著者紹介 群馬県生まれ。東北大学文学部(宗教学)卒業。株式会社寺院デザイン代表取締役。著書に「10年後のお寺をデザインする」など。
件名1 仏教-日本
件名2 葬式

(他の紹介)内容紹介 中国から受容した漢字から、ひらがなとカタカナを作り、それらをまじえて表記してきた日本の書き言葉。漢字は表意文字である特性から中国でも日本でも独自の変化を遂げてきた。ふだん何気なく使っている文字や四字熟語から、漢字という便利な道具の奥深さが見えてくる。漢字学の第一人者がとっておきの逸話を歳時記風に綴ったコラム161篇。
(他の紹介)目次 第1章 「北」の年の漢字(好ききらいのある文字
「漢字」の「漢」とは?
「漢」はもともと川の名 ほか)
第2章 「災」の年の漢字(「孟母三遷」―教育ママの元祖
「卍」を「まんじ」と読む理由
「豆」は食べるマメではなかった ほか)
第3章 「令」の年の漢字(令和の「令」は「霊」のあて字
まずは「門」から入れ
流れに「枕」し詭弁ふるう ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。