蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新・明解C++で学ぶオブジェクト指向プログラミング
|
著者名 |
柴田 望洋/著
|
著者名ヨミ |
シバタ,ボウヨウ |
出版者 |
SBクリエイティブ
|
出版年月 |
2018.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007795032 | 007.6/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000472986 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新・明解C++で学ぶオブジェクト指向プログラミング |
書名ヨミ |
シン メイカイ シー プラスプラス デ マナブ オブジェクト シコウ プログラミング |
著者名 |
柴田 望洋/著
|
著者名ヨミ |
シバタ,ボウヨウ |
出版者 |
SBクリエイティブ
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
13,485p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-7973-9716-1 |
ISBN |
978-4-7973-9716-1 |
分類記号 |
007.64
|
内容紹介 |
プログラミング言語C++を用いて、オブジェクト指向プログラミングの基礎を学べるテキスト。クラスの基礎から、ベクトルなど重要かつ基本的なライブラリまでを解説。ソースプログラムをダウンロードできるURL付き。 |
著者紹介 |
1963年福岡県生まれ。九州大学大学院工学研究科博士後期課程修了。福岡工業大学情報工学部情報工学科准教授。福岡陳氏太極拳研究会会長。著書に「新・明解C++入門」など。 |
件名1 |
プログラミング(コンピュータ)
|
件名2 |
オブジェクト指向
|
(他の紹介)内容紹介 |
「マップとは言っても、国土地理院のような権威はない。ところどころの案内、それも案内人の勝手で連れて行かれる程度の、気ままな地図だ。そこで勝手に遊んで、そして自分の地図を、これまた勝手に作る、それでよいと思う。」(「あとがき」より)。3次曲線、群論、関数、位相解析、集合等を難易もさまざま、趣向もさまざまで遊び尽くす一刀斎流数学ワールド。30歳で執筆した幻の論考「微積分の七不思議」や壮大な数学の歴史をすっきり簡潔に素描した「数学の大いなる流れ」他全5編を増補した新版。 |
(他の紹介)目次 |
1 数学プレイマップ(3次曲線で遊ぼう 群論 積分のすべて 測度とはなにか 関数の成長史 位相解析 集合のカテゴリー なぜ双対空間か なぜベクトル解析なのか) 2(微積分の七不思議 微分積分 極限のココロ 数学としての算数 数学の大いなる流れ―すべての“文化”はその“数学”をもっている) |
(他の紹介)著者紹介 |
森 毅 1928‐2010年。東京生まれ。数学者。東京大学理学部数学科を卒業。京都大学教養部で教鞭を執り、また民間の数学教育運動にも参画した。京都大学名誉教授。学生時代には三味線、長唄、歌舞伎に凝り、着流し姿で東大に通ったこともあるとか。講義では意味・こころを伝えることに力点を置き、その独特の芸風が学生の人気をさらった。自由な発想による論評の鋭さから、“一刀斎”と呼ばれている。数学関係の主な著書として、『ベクトル解析』『現代の古典解析』(以上ちくま学芸文庫M&S)。エッセイや評論にもファンが多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ