検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「忍者」の新常識  日本史を揺るがした影の軍団  歴史と人物 中公ムック

出版者 中央公論新社
出版年月 2023.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑008925398789.8/ニ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

289.3 289.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000924558
書誌種別 図書
書名 「忍者」の新常識  日本史を揺るがした影の軍団  歴史と人物 中公ムック
書名ヨミ ニンジャ ノ シンジョウシキ(チュウコウ ムック)
副書名 日本史を揺るがした影の軍団
副書名ヨミ ニホンシ オ ユルガシタ カゲ ノ グンダン
出版者 中央公論新社
出版年月 2023.9
ページ数 95p
大きさ 29cm
ISBN 4-12-800150-7
ISBN 978-4-12-800150-7
分類記号 789.8
内容紹介 忍者とは何者か。最新研究を踏まえ、それぞれの時代における忍者の実態を明らかにするとともに、歴史的な事件や戦いにどのように関わり、歴史を動かしたのかを浮き彫りにする。伊賀、甲賀以外の「ご当地忍者」も紹介。
件名1 忍者

(他の紹介)内容紹介 アレクサンドロス大王の事績は史実としてだけでなく、物語としても後世に大きな影響を与えた。中でも、「アレクサンドロス・ロマン」と称された本書は、聖書についで読まれた本とされる。基本的な史実を踏襲しつつ、鮮やかな戦闘場面、ペルシア王やインド王との書簡のやりとり、エジプトに由来する血統、裸形の哲学者との対話、アマゾネスや怪物との邂逅などを織り交ぜて、多くの一般大衆を長きにわたり魅了した。「物語」本篇に加えて、ラテン語で書かれた「アレクサンドロスからアリストテレス宛ての手紙」も収録。
(他の紹介)目次 第1巻(第1節 前書き。アレクサンドロスの父はエジプト王ネクテナボンであること。彼が呪術師であったこと。
第2節 エジプトが諸国の軍勢に攻め寄せられていることがネクテナボンに報告されるが、彼は意に介さないこと。
第3節 ネクテナボンは呪術によってエジプトの崩壊を予知し、マケドニアに落ちのびる。セラピス神殿の神官は、老王ネクテナボンが青年王となって帰国するであろうことを予言すること。 ほか)
第2巻(第1節から第5節まで欠(クロル版参照、二四七ページ)
第6節 キリキアを通過。
第7節 ダレイオスとその側近たちが善後策について相談。 ほか)
第3巻(第1節 アレクサンドロスはインドへ行軍を始める。軍の指導者たちのあいだでアレクサンドロスの指揮に従ってインド遠征を継続することにたいする不満が広がるが、アレクサンドロスが説明して兵士たちの理解をえること。
第2節 アレクサンドロス、インドの国境に到着。インド王ポロスの手紙を使節が持参。ギリシアへ帰国するようにというポロスの要請。アレクサンドロスのポロス宛の返事。自分よりすぐれたものを手にいれようと人間は望むものだから、インドにあって、ギリシアにない、よりすぐれたものを望むという論理。
第3節 アレクサンドロスは今度も自分みずから使者となって、ポロスを訪問する。同時に敵軍のもちいる象などの動物にたいする対策を練る。戦闘用の動物への対応策は成功したが、戦闘は互角の状態が続いた。アレクサンドロスの馬ブケパロスが倒れたせいで、アレクサンドロス自身は戦争に興味をうしない、敗色が濃くなってくること。 ほか)
補遺(クロル版
ガンマ版
ラテン語版)
(他の紹介)著者紹介 カリステネス
 前370頃‐327。ギリシアの歴史家。哲学者アリストテレスの姪の子。アレクサンドロスの東方遠征に従軍したが、後、反逆の陰謀に関与したとして処刑される。『アレクサンドロス大王物語』の著者に擬されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
橋本 隆夫
 1940‐2011年。岡山県生まれ。京都大学文学卒業。同大学院中途退学。京都工芸繊維大学講師、神戸大学国際文化学部教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。