蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008233116 | 319.2/ク/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000651131 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
反日vs.反韓 対立激化の深層 角川新書 K-327 |
書名ヨミ |
ハンニチ ブイエス ハンカン(カドカワ シンショ) |
副書名 |
対立激化の深層 |
副書名ヨミ |
タイリツ ゲキカ ノ シンソウ |
著者名 |
黒田 勝弘/[著]
|
著者名ヨミ |
クロダ,カツヒロ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2020.8 |
ページ数 |
264p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-04-082369-0 |
ISBN |
978-4-04-082369-0 |
分類記号 |
319.2101
|
内容紹介 |
2019年夏、日本は史上初めて韓国に対し「制裁」という外交カードを切った。その後の対立は、在韓40年の著者にとっても、類例を見ない激しいものになった。その背景を読み解き、密になりがちな両国の適度な距離感を探る。 |
著者紹介 |
1941年大阪生まれ。京都大学経済学部卒業。共同通信ソウル支局長等を経て、産経新聞ソウル駐在客員論説委員。ボーン・上田記念国際記者賞、菊池寛賞および日本記者クラブ賞を受賞。 |
件名1 |
韓国-対外関係-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
2019年夏、日本は史上初めて韓国に対し「制裁」という外交カードを切った。その後に起きた対立は、かの国を熟知する在韓40年の著者にとっても、類例を見ない激しいものとなった。その背景を読み解き、密になりがちな両国の適度な距離感を探る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日韓は後もどりできない―「歴史まみれ」と「歴史離れ」 第2章 反日不買運動と「日本隠し」の真相―制裁と報復を検証する 第3章 果てしなき日韓擬似戦争の恨―旭日旗とレーダー照射事件 第4章 日本人にも対韓被害意識がある―歴史に探る反韓・嫌韓感情の起源 第5章 「天皇」がなぜ「日王」なのか―韓国メディアこだわりの限界 第6章 左翼権力エリートの偽善―曺国スキャンダルの文化人類学 第7章 日本人より韓国人に読ませたい―ベストセラー『反日種族主義』と『親日派のための弁明』 第8章 韓国は日本の防波堤か―矛盾に満ちた文在寅語録 第9章 朴正煕に助けられた文在寅―大逆転のコロナ政治学 第10章 ぜいたくな貧困―映画『パラサイト』をめぐる大誤解 |
(他の紹介)著者紹介 |
黒田 勝弘 1941年、大阪生まれ。64年、京都大学経済学部を卒業後、共同通信社に入社。78年、韓国・延世大学留学後、共同通信ソウル支局長に。89〜2011年、産経新聞ソウル支局長兼論説委員。1992年、ボーン・上田記念国際記者賞、2005年には菊池寛賞および日本記者クラブ賞を受賞。現在、産経新聞ソウル駐在客員論説委員。在韓40年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ