蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209966670 | 783.5/カ/ | 一般図書 | YA | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000649993 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
バドミントンうまく動ける体になるトレーニング 競技力が上がる体づくり |
書名ヨミ |
バドミントン ウマク ウゴケル カラダ ニ ナル トレーニング |
副書名 |
競技力が上がる体づくり |
副書名ヨミ |
キョウギリョク ガ アガル カラダズクリ |
著者名 |
神田 潤一/著
|
著者名ヨミ |
カンダ,ジュンイチ |
出版者 |
ベースボール・マガジン社
|
出版年月 |
2020.8 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-583-11243-5 |
ISBN |
978-4-583-11243-5 |
分類記号 |
783.59
|
内容紹介 |
バドミントン日本代表チームのトレーナーが、バドミントン上達に直結する、効率的に体を動かすためのトレーニングを紹介。選手の姿勢、必ず行いたい基本メニュー、応用トレーニング、体チェック&改善エクササイズなどを収録。 |
著者紹介 |
1985年生まれ。滋賀県出身。バドミントン日本代表トレーナー。九州保健福祉大学社会福祉学部スポーツ健康福祉学科助教。日本バドミントン協会医事・トレーニング管理部員。 |
件名1 |
バドミントン
|
(他の紹介)内容紹介 |
バドミントン日本代表チーム(A代表)の現役トレーナーである著者が、幅広い知識と経験から、バドミントン上達に直結する、効率的に体を動かすためのトレーニングを紹介する。「スマッシュのスピードが上がらない」「フットワークが遅い」「すぐにバテてしまう」。そんな悩みのあるみなさんへ。初めてトレーニングする人から上級者まで、選手にも指導者にも届けたい「エクササイズの参考書」。プレーの上達に直結するメニュー74。 |
(他の紹介)目次 |
1章 バドミントン選手の姿勢 2章 Step1 必ず行いたい基本メニュー 3章 Step2 少し強度を上げた基本メニュー 4章 Step3 体づくり応用メニュー 5章 ストレッチング 6章 体チェック&改善エクササイズ 7章 バドミントンに必要なトレーニングとは 付録 トレーニングの組み合わせ方 |
(他の紹介)著者紹介 |
神田 潤一 公益財団法人日本バドミントン協会医事・トレーニング管理部員。1985年4月16日生まれ。滋賀県出身。九州保健福祉大学社会福祉学部スポーツ健康福祉学科助教。高校野球や大学サッカー、社会人男子ソフトボールなど、さまざまな競技でトレーナーとして活動。現在は九州保健福祉大学でトレーナー教育に携わる一方、バドミントン日本代表チームのトレーナー(2013年〜)として、国内外での試合や合宿に帯同し、代表選手のサポートを行っている。学歴:滋賀県立草津東高等学校(2004年3月卒)。日本体育大学体育学部体育学科(2008年3月卒)。日本鍼灸理療専門学校(2011年3月卒)。九州保健福祉大学大学院(2017年3月卒)。資格:日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー。JPSUスポーツトレーナー(JPSU:一般社団法人全国体育スポーツ系大学協議会)。鍼・灸師。あん摩マッサージ指圧師。高等学校教諭第1種(保険体育)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ