蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
心理学部 中高生のための学部選びガイド 大学学部調べ なるにはBOOKS
|
著者名 |
橋口 佐紀子/著
|
著者名ヨミ |
ハシグチ,サキコ |
出版者 |
ぺりかん社
|
出版年月 |
2023.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008947095 | 376.8/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000931247 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
心理学部 中高生のための学部選びガイド 大学学部調べ なるにはBOOKS |
書名ヨミ |
シンリガクブ(ナルニワ ブックス) |
副書名 |
中高生のための学部選びガイド |
副書名ヨミ |
チュウコウセイ ノ タメ ノ ガクブエラビ ガイド |
著者名 |
橋口 佐紀子/著
|
著者名ヨミ |
ハシグチ,サキコ |
出版者 |
ぺりかん社
|
出版年月 |
2023.11 |
ページ数 |
137p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8315-1651-0 |
ISBN |
978-4-8315-1651-0 |
分類記号 |
376.87
|
内容紹介 |
心理学部をめざす人のための学部案内。学部で学ぶことやキャンパスライフ、資格取得や卒業後の就職先などを、実際の取材をもとに、わかりやすく説明する。教員・学生・卒業生インタビューも収録。 |
著者紹介 |
鹿児島県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。ライター。医療や健康、福祉に関する取材記事、人物取材を中心に執筆。著書に「医療を支える女たちの力」「再生銚子市立病院」など。 |
件名1 |
入学試験(大学)
|
(他の紹介)内容紹介 |
本格的なドローンのさらなる利活用を進めたい企業・団体の方、これからドローンビジネスをはじめたい方、ドローンメーカーのエンジニアの方へ向けて、産業用ドローンの自律飛行の基幹技術や最新活用事例、国内外の動向などを解説。ドローンの未来が多角的に把握できる必携の書! |
(他の紹介)目次 |
1章 世界のドローン産業をめぐる最新動向(世界のドローン産業におけるビジネス動向 世界のドローン産業における技術動向 ほか) 2章 ドローンの自律制御技術と周辺技術(モデル予測制御による衝突回避 最新のビジュアルSLAMによる自律制御 ほか) 3章 ドローン利活用最前線(日本における利活用動向と展望 農業・林業・水産業分野における利活用最前線 ほか) 4章 国プロ(NEDO)の研究開発の概要および国際標準化の動き(NEDO/DRESSプロジェクトの概要 NEDO/DRESSプロジェクトの成果 ほか) 5章 大都市上空飛行をはじめとする目視外・第三者上空飛行の実現に向けて(さらなる産業応用を実現する法整備の状況 所有者情報把握(機体の登録・識別) ほか) 結言 ドローン産業の新たな展開 |
(他の紹介)著者紹介 |
野波 健蔵 1979年東京都立大学大学院工学研究科機械工学専攻博士課程修了、1985年米航空宇宙局(NASA)研究員・シニア研究員、1994年千葉大学教授、2008年千葉大学理事・副学長(研究担当)、同年から千葉大学産学連携知的財産機構長も兼任。1998年からドローンの研究開発を開始し、2001年日本で最初に小型無人ヘリの完全自律制御に成功する。2010年「Autonomous Flying Robots」をSpriger社から出版。2011年日本学術会議連携会員、2013年国際知的無人システム学会会長、2013年大学発ベンチャー、株式会社自律制御システム研究所(ACSL)を創業して代表取締役CEO、2014年千葉大学特別教授。2012年よりミニサーベイヤーコンソーシアム(現、一般社団法人日本ドローンコンソーシアム)の会長を務める。2018年ACSL取締役会長。2017年4月から千葉大学名誉教授。2019年一般財団法人先端ロボティクス財団を設立、理事長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ