検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

昭和精神史  

著者名 桶谷 秀昭/著
著者名ヨミ オケタニ,ヒデアキ
出版者 扶桑社
出版年月 2020.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池209983485210.7/オ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.7 210.7
日本-歴史-昭和時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000649669
書誌種別 図書
書名 昭和精神史  
書名ヨミ ショウワ セイシンシ
著者名 桶谷 秀昭/著
著者名ヨミ オケタニ,ヒデアキ
出版者 扶桑社
出版年月 2020.8
ページ数 679p
大きさ 19cm
ISBN 4-594-08521-6
ISBN 978-4-594-08521-6
分類記号 210.7
内容紹介 大東亜戦争は本当に一部指導者の狂気の産物だったのか? 変革と戦争を必死で生き抜く日本人の喜び、悲しみ、苦悶に丁寧に寄り添いながら再検証。昭和改元から敗戦までを丹念に綴る昭和前史。
著者紹介 1932年東京生まれ。一橋大学社会学部卒。文藝評論家。「ドストエフスキイ」で平林たい子文学賞、「伊藤整」で伊藤整文学賞を受賞。ほかの著書に「二葉亭四迷と明治日本」など。
件名1 日本-歴史-昭和時代
書誌来歴・版表示 文春文庫 平成8年刊の再刊

(他の紹介)内容紹介 戦後はまだ終わっていない。昭和改元、マルクス主義と国体論の台頭、二・二六事件、日華事変、日米開戦、そして敗戦―激動の昭和前史の記憶を風化させないために。名著、待望の復刊!
(他の紹介)目次 昭和改元
革命支那と昭和日本
感覚的純粋人と思想的純粋人
革命と国家
橘孝三郎 中野藤作 中野重治
モダニズム
言霊とイロニイ
雪ふる朝―北一輝と青年将校(一)
あを雲の涯―北一輝と青年将校(二)
「支那事変」と文学
戦争の文化体験
『濹東奇譚』と『雪国』
新体制と皇紀二千六百年―日本文化の世界構想
日米開戦と近代の超克
南溟の果て
大東亜共栄圏
汪兆銘和平運動の悲劇
最後の出撃
降伏と被占領の間
春城草木探し
(他の紹介)著者紹介 桶谷 秀昭
 文藝評論家。昭和7(1932)年、東京生まれ。30年、一橋大学社会学部卒。村上一郎と「無名鬼」により評論活動を始める。53年に『ドストエフスキイ』で平林たい子文学賞、58年に『保田與重郎』で藝術選奨文部大臣賞、平成5年には本書で毎日出版文化賞、7年に『伊藤整』で伊藤整文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。