蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の文様事典 上巻 知って納得!はじめての文様の世界
|
著者名 |
早坂 優子/著
|
著者名ヨミ |
ハヤサカ,ユウコ |
出版者 |
視覚デザイン研究所
|
出版年月 |
2024.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210752853 | 727/ハ/1 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
伊藤 邦武 山内 志朗 中島 隆博 納富 信留
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001022268 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の文様事典 上巻 知って納得!はじめての文様の世界 |
書名ヨミ |
ニホン ノ モンヨウ ジテン |
副書名 |
知って納得!はじめての文様の世界 |
副書名ヨミ |
シッテ ナットク ハジメテ ノ モンヨウ ノ セカイ |
著者名 |
早坂 優子/著
視覚デザイン研究所/編
|
著者名ヨミ |
ハヤサカ,ユウコ シカク デザイン ケンキュウジョ |
出版者 |
視覚デザイン研究所
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
158p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-88108-299-7 |
ISBN |
978-4-88108-299-7 |
分類記号 |
727
|
内容紹介 |
身近な伝統文様を体系的にわかりやすく把握できる事典。上巻は、割付文様、役者文様、悟り絵、植物文様、動物文様、自然文様を収録する。文様の基礎知識なども解説。 |
件名1 |
図案
|
書誌来歴・版表示 |
「日本・中国の文様事典」(2000年刊)の改題,再編集 |
(他の紹介)内容紹介 |
西洋の近代哲学の礎石だったはずの理性が戦争や分断をもたらした二〇世紀。そしていま、新たな全体主義化と分断の危機が世界に迫っている。危機を乗り越えるには、理性が他者として周辺化してきたものは何か、人間中心主義的な理解が抑圧してきた生とは何かを世界哲学によって問いなおし、人間を再定義しなければならない。西洋の現代哲学やポストモダン哲学、ジェンダー思想や批評、そしてイスラーム、中国、日本、アフリカなどの哲学を一望し、グローバル時代の知を追究する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 分析哲学の興亡 第2章 ヨーロッパの自意識と不安 第3章 ポストモダン、あるいはポスト構造主義の論理と倫理 第4章 フェミニズムの思想と「女」をめぐる政治 第5章 哲学と批評 第6章 現代イスラーム哲学 第7章 中国の現代哲学 第8章 日本哲学の連続性 第9章 アジアの中の日本 第10章 現代のアフリカ哲学 終章 世界哲学史の展望 |
(他の紹介)著者紹介 |
伊藤 邦武 1949年生まれ。京都大学名誉教授。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。スタンフォード大学大学院哲学科修士課程修了。専門は分析哲学、アメリカ哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山内 志朗 1957年生まれ。慶應義塾大学文学部教授。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。専門は西洋中世哲学、倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中島 隆博 1964年生まれ。東京大学東洋文化研究所教授。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中途退学。専門は中国哲学、比較思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 納富 信留 1965年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。ケンブリッジ大学大学院古典学部博士号取得。専門は西洋古代哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ