蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
乾物と保存食材事典 栄養と旨みが凝縮した488種
|
著者名 |
星名 桂治/監修
|
著者名ヨミ |
ホシナ,ケイジ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2017.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007580319 | 619/カ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000389025 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
乾物と保存食材事典 栄養と旨みが凝縮した488種 |
書名ヨミ |
カンブツ ト ホゾン ショクザイ ジテン |
副書名 |
栄養と旨みが凝縮した488種 |
副書名ヨミ |
エイヨウ ト ウマミ ガ ギョウシュク シタ ヨンヒャクハチジュウハッシュ |
著者名 |
星名 桂治/監修
|
著者名ヨミ |
ホシナ,ケイジ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2017.11 |
ページ数 |
199p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-416-71724-0 |
ISBN |
978-4-416-71724-0 |
分類記号 |
619
|
内容紹介 |
栄養とうま味が凝縮された乾物と保存食材について、写真とともに、栄養の特徴や期待される効果、基本の戻し方、調理の際のポイント、食材を生かした料理などを紹介する。 |
件名1 |
乾物
|
(他の紹介)内容紹介 |
教室での礼、貰い物への返礼など、日本社会に溢れる「礼」。それは古代中国に生まれた、世界を律するための概念であり、今日まで広く深く日本の文化と歴史を規定している。しかし、「礼」とは一体何か、歴史学的に解明し本質を捉える議論はこれまでにされてこなかった。気鋭の日本中世史研究者が中国古代思想に分け入り、「礼」の根源に迫る画期的力作。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ―“礼儀正しい日本人”が“礼”を知らない落とし穴 『礼記』と“礼”思想―人間関係の根底としての敬譲 “礼”のメカニズム―相互作用・外形・理性 “礼”の類別機能―人を禽獣と分ける秩序の大前提 社会の持続可能性を保証する冠昏喪祭―先後絶対主義と根源至上主義 世界の原点・万物の始原としての「天」―“礼”の絶対性を保証するもの 戦争で敵を討つ“礼”―軍礼と時機最適主義 射(弓術)と宴会の“礼”―祭祀と秩序の維持管理 “礼”と“楽”―外と内から立体的に統治する術 “礼”と外交・内政―立場最適主義と職分忠実主義 君子の成績簿・『春秋左氏伝』―万人を役割に縛る“礼” エピローグ―“礼”とは何か |
(他の紹介)著者紹介 |
桃崎 有一郎 1978年、東京都生まれ。2001年、慶應義塾大学文学部卒業。2007年、慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学、博士(史学)。現在、高千穂大学商学部教授。専門は、古代・中世の礼制と法制・政治の関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ